ブログ

Blog

2025/05/15

お天気頭痛の処方箋♡

おはこんばんは🤗

さいたま市浦和区東仲町にあるリラクゼーションサロンNanalaの昼間真紀です。

今日は、5時に目が覚めました👀とっても風が気持ち良い朝です。

今週末お天気が崩れると聞いたので良く相談を受ける「お天気頭痛」についてのテーマです。

お天気頭痛の原因と対策

〜アロマやセルフケアでやさしく整える〜

最近「天気が悪い日は頭が重い」「低気圧のときは必ず頭痛がする」というお声をよく耳にします。こうした不調は**「お天気頭痛(気象病)」**と呼ばれ、多くの女性が悩まされています。

今回は、お天気頭痛の原因や症状、予防法、そしてナナラがおすすめするアロマケアやセルフケアをご紹介します。



お天気頭痛とは?

「お天気頭痛」は、天候や気圧の変化に敏感な人に起こる頭痛のことです。特に、気圧が下がるタイミングや湿度が高くなる季節、梅雨時期や台風前後に多くみられます。

医学的には「気象病」とも呼ばれ、主な症状は次のようなものです。
•頭がズキズキ痛む(偏頭痛)
•頭が重だるくなる(緊張型頭痛)
•首や肩のこりが悪化する
•めまいや吐き気を感じる
•気分の落ち込みや倦怠感も伴うことがある

特に女性や更年期の方、ストレスが多い生活をしている方に多く見られる傾向があります。



なぜ天気が変わると頭痛が起きるの?

1. 気圧の変化による影響

天気が崩れる前は、気圧が急に下がることが多いです。
この気圧の変化に体がうまく対応できないと、自律神経が乱れ、血管が拡張し、周囲の神経を刺激して頭痛が起こります。

2. 自律神経の乱れ

自律神経は、体温・呼吸・内臓の働きなどを調整する「自動調整機能」です。
天候の変化(気温、湿度、日照時間など)が大きくなると、このバランスが乱れて頭痛や倦怠感などの不調につながります。

3. 酸素不足

低気圧になると空気中の酸素濃度がわずかに下がり、血中の酸素が足りなくなって、脳が「酸素が足りない」と感じて痛みを起こすことも。
お天気頭痛を予防・緩和する方法

1. 規則正しい生活
•睡眠をしっかりとる(特に22時〜2時は成長ホルモンが分泌される時間)
•食事を3食バランスよく取る
•毎日軽くでも体を動かす(ウォーキングやストレッチがおすすめ)

2. 天気アプリで気圧変化をチェック

気圧が下がる前に対策をするのも大事なポイントです。「頭痛ーる」などのアプリを使うと、予測がしやすくなります。

3. 湯船に浸かって自律神経を整える

シャワーだけで済ませず、38〜40度のぬるめのお湯に15〜20分ほど浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックス状態へ導かれます。

4. 頭や首、肩を温めて血流を促進

ホットタオルを首の後ろや肩に当てたり、首をぐるぐる回すストレッチを取り入れると、緊張がほぐれて楽になります。



アロマで整えるお天気頭痛ケア

リラクゼーションナナラでは、アロマトリートメントを通して「お天気頭痛に悩む女性のケア」に力を入れています。
アロマの香りは、鼻から脳へ直接届き、自律神経やホルモンバランスにやさしく働きかけてくれます。

頭痛におすすめのアロマ精油

1. ラベンダー
•鎮痛・鎮静作用があり、偏頭痛や緊張型頭痛に効果的。
•精神的なストレスや不安も緩和してくれる万能精油。

2. ペパーミント
•スーッとした清涼感で、頭の重だるさやモヤモヤをスッキリさせてくれます。
•血管を収縮させる作用があるので、偏頭痛のときは使い方に注意(こめかみなどに1滴だけ塗布など)。

3. ローズマリー
•血流を良くし、集中力を高める作用があります。
•「考えすぎて頭が疲れる」タイプの方にもおすすめ。

4. ユーカリ
•鼻づまりや頭の重さに効果的。
•呼吸を深くし、自律神経を整える助けになります。

アロマの使い方(自宅で簡単にできる方法)
•アロマディフューザーやお湯に1~2滴垂らして吸入
•キャリアオイルに混ぜてこめかみや肩に塗布
•アロマバス(湯船に2〜3滴入れて入浴)



ナナラのアロマトリートメントでできること

当サロンでは、天気による不調を抱えるお客様に合わせて、アロマの種類を毎回カスタマイズしています。

例えば…
•低気圧の日に「ラベンダー×ペパーミント」でスッキリ&リラックス
•気分が落ち込みがちな日に「ベルガモット×ローズウッド」で癒しを
•首や肩のこりが強いときは「マジョラム×ジンジャー」で血行促進

さらに、オールハンドによるもみほぐしやリンパケアで、頭痛の引き金となる肩や首の緊張も丁寧にゆるめていきます。



まとめ:お天気頭痛は「気のせい」じゃない。だからこそ、優しくケアしていきましょう

お天気頭痛は、日常のパフォーマンスや気分にも影響するつらい症状ですが、体の仕組みと自然の変化に寄り添ったケアをすることで、ずいぶんと楽になります。

無理に我慢したり、「またか…」と落ち込む前に、できることを少しずつ取り入れてみてください。
そして、つらいときはどうか一人で抱えず、ナナラにお任せくださいね。

あなたの心と体が、また軽くふわっと上を向けるように。
お手伝いできることを、心から楽しみにしています。

さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験

お天気頭痛の処方箋♡
お天気頭痛の処方箋♡

2025/05/14

45歳からの女性の幸せはここにある♡

おはこんばんは🤗
さいたま市浦和区東仲町にあるリラクゼーションサロンNanalaの昼間真紀です。

昨日は、大きな満月見ましたか?私は、毎月恒例のお財布フリフリをして満足でございます😆笑

そして、浄化のパワーが強いので不安な事や手放したい事を紙に書き、ビリビリに破いて捨てました。

はいこれで、未来の幸せ確定🩷

さて、今日のテーマは、

【45歳からの女性の幸せ】「私らしく生きる」と決めたとき、本当の幸せが動き出す

45歳を過ぎた頃から、ふと立ち止まって考える瞬間が増えていませんか?

「このままでいいのかな」
「私の人生、これからどうなるんだろう」
「もっと自分を大切にしていいんじゃないかな」

結婚、出産、子育て、仕事……がむしゃらに走ってきた20代・30代・40代を経て、ようやく少し時間と心の余裕ができるのが45歳以降の年代かもしれません。

でも同時に、体の不調や家族の変化、仕事の迷いなど、これまでとは違う「壁」に直面する時期でもあります。

今回は、そんな45歳〜55歳の女性に向けて、「幸せってなんだろう?」を一緒に考えてみたいと思います。



1. 心と体に訪れる“変化”と向き合う

45歳を過ぎると、女性の体は少しずつ確実に変わってきます。

・眠りが浅くなった
・疲れが抜けにくくなった
・気分の波が激しい
・ホットフラッシュや動悸、不安感が出る

これは「更年期症状」のひとつかもしれません。閉経を中心としたホルモンバランスの変化により、心身が影響を受けやすくなるのがこの時期。

だけど、これらの変化を「怖いもの」として避けるのではなく、「第二の人生への準備期間」と捉えることで、自分との付き合い方も変わってきます。

【ワンポイントアドバイス】

・不調は我慢せず、婦人科や心療内科など専門機関に相談を。
・ヨガやアロマ、ウォーキングなどで“自律神経”を整える時間を持つこと。
・無理に「以前の自分」に戻ろうとせず、今の自分に合う生活リズムを見つけること。



2. 「母」でも「妻」でもない、“私”として生きる時間

子育てが一段落したり、子どもが独立に向けて動き始めたりする時期。

これまで家庭の中心にいた「母としての自分」や「妻としての自分」が薄れたとき、多くの女性が戸惑いを感じます。

けれど、それは「私自身に戻るチャンス」でもあります。

・本当はやってみたかったこと
・後回しにしていた趣味
・もう一度働きたいと思っていた仕事

“私の時間”を取り戻すことで、新たな喜びや自信を得られることもあるのです。

【こんな問いかけをしてみて】

「もし、何も気にしなくていいとしたら、今一番やってみたいことはなんですか?」

その答えに、あなたらしい幸せのヒントが隠れているかもしれません。



3. 「仕事=我慢」から、「仕事=選択とやりがい」へ

この年代でよく聞くのが、こんな声。

「このまま今の職場で続けていくべきなのか迷っている」
「定年まであと10年くらい…でも気力が持たない」
「本当は好きなことを仕事にしたいけど、もう遅い気がする」

でも、人生100年時代。50代は“まだ半分”です。

今までの経験やスキルを生かして働き方を見直したり、副業や資格取得にチャレンジする人も増えています。

無理に大きな転職をしなくても、自分の「好き」や「得意」を収入に結びつける工夫はできるはずです。

【実例】

・料理が得意な人が「家庭料理のオンライン教室」をスタート
・介護経験を活かして、高齢者向けのカウンセリングを始めた主婦
・Instagramで趣味の手作りアクセサリーを販売し、副収入に



4. 人間関係を「断捨離」して、心を軽くする

40代後半から50代になると、人間関係の質がとても大事になってきます。

・無理に合わせる友人関係
・なんとなく続いているだけの付き合い
・一緒にいると疲れてしまう関係

こうした「自分をすり減らすような人間関係」は、少しずつ距離を取ってOKです。

代わりに、自分の価値観に共鳴してくれる人、応援し合える関係、心がホッとする人と繋がっていくことで、人生はもっと穏やかで豊かになります。



5. 「幸せ」とは、比べるものではなく“感じる”もの

SNSやテレビ、世間の声…あふれる情報に触れるほど、「誰かの幸せ」と「自分の今」を比べて落ち込んでしまうこともあるかもしれません。

でも、本当の幸せは「自分がどう感じているか」に尽きます。

・朝、好きな音楽で目覚める
・お気に入りのカフェで一人時間を楽しむ
・誰かの役に立てたと感じる瞬間
・大切な人の笑顔が見られた日

そんな小さな「幸せの種」を、自分で見つけていく目線を持てば、日常はもっと優しくなっていきます。



6. 「今からでも遅くない」——新しい人生はいつでも始められる

もし今、「幸せがわからない」「毎日がモヤモヤしている」と感じているなら、それは“変わるサイン”です。

何かを大きく変えなくても、
・朝の過ごし方を変える
・週に1回、自分だけの癒し時間を作る
・信頼できる人に話してみる
そんな小さな一歩が、新しい扉を開くこともあります。



最後に:幸せは、あなたの中にすでにある

45歳から55歳という時期は、「終わり」ではなく「再スタートのとき」。

人生を“やり直す”のではなく、“深めていく”チャンスです。

あなたの中にある「こうありたい」という気持ちに素直になって、小さな幸せを積み重ねていってください。
その積み重ねが、あなただけの“豊かな幸せ”に変わっていきます。

自分らしく、きらきら輝いて最幸な人生を送りましょう💎沢山の恵みが溢れていきますように✨


さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験
45歳からの女性の幸せはここにある♡
45歳からの女性の幸せはここにある♡

2025/05/13

40代後半から、子育て終わったらどう人生を謳歌する?

おはこんばんは🤗
さいたま市浦和区東仲町にあるリラクゼーションサロンNanalaの昼間真紀です。

今日は、気持ちの良い晴れスタートです✨

さて、今回のテーマは「40代後半から、子育て終わったら人生どのように謳歌する?」です。

子育てを終えた女性がこれからの人生をさらに謳歌するためには、「自分自身に戻る」ことが大きなテーマになります。以下に、心・身体・社会とのつながりの3つの視点から方法を提案します。



1. 心を満たす:自分の「好き」に素直になる

子育て中は「自分のことは後回し」だった方も多いはず。
これからは、遠慮せずに「自分のための時間」を楽しみましょう。
•趣味の再開・新しい挑戦:昔やりたかったこと、習いたかったことを思い出してみましょう。絵画、手芸、ダンス、料理教室、語学など、新しい世界が広がります。
•旅に出る:1人旅や友人との旅は、自分自身と向き合う貴重な時間に。人生の新たなインスピレーションが得られます。
•日記やブログを書く:これまでの人生を振り返り、言葉にすることで自己肯定感が高まります。



2. 身体を整える:「キレイ」と「健康」をあきらめない

心が軽くなれば、身体も自然と美しく保ちたくなります。
•リラクゼーション・マッサージ:緊張や疲れを癒す時間を定期的に作り、心身のメンテナンスを。
•ウォーキングや軽い運動:美しい姿勢やスタイルを保ち、体力もアップします。
•ファッション・美容の見直し:年齢に合わせた自分らしいスタイルを楽しむと、自信につながります。



3. 社会とつながる:「誰かの役に立つ」喜びを知る

人は誰かとつながることで、より深い満足感を得られます。
•地域活動やボランティア:地域の子育て支援、高齢者のサポートなど、人生経験を活かす機会がたくさんあります。
•仕事を再開・副業を始める:パートや在宅ワーク、自分のスキルを活かした小商いなども選択肢。
•仲間を作る:同じような境遇の女性同士、情報交換やおしゃべりを通じて元気をもらえます。
 
子育てが終わった時こそ、人生の「第二章」。
誰かのために尽くしてきたあなたが、これからは「自分の幸せ」を第一に考えていいのです。

自分を大切にして、心から笑える毎日を。

ここからは「子育てが終わった女性が人生を謳歌する方法」を、ライフスタイル別に具体的に提案します。以下の3パターンに分けてご紹介します。



【1】一人暮らしを楽しむ女性向け

特徴:

自由な時間が多く、自分だけの生活リズムで過ごせる反面、孤独を感じやすいことも。

おすすめの過ごし方:
•空間を心地よく整える
 インテリアや香りにこだわって、自分好みの「癒しの家」を作る。アロマやキャンドルで五感を満たす空間に。
•カルチャースクールに通う
 絵画、英会話、料理、音楽などで新しい出会いや刺激を得られる。年齢や肩書に関係ない学びの場は、生きがいにも。
•ペットとの暮らし
 小型犬や猫など、心を通わせられる存在がいることで孤独感が和らぎ、生活にリズムが生まれます。
•定期的に旅行する
 一人旅や小グループでのツアー参加で、自分の感性を刺激する時間をつくる。



【2】パートナーと暮らす女性向け(夫や配偶者と2人の生活)

特徴:

子どもが独立して「夫婦だけ」の時間が戻ってくる。パートナーシップの再構築がカギに。

おすすめの過ごし方:
•共通の趣味を見つける・再発見する
 ガーデニング、登山、ドライブ、映画、カラオケなど「ふたりで笑える時間」を大切に。
•一人時間も確保する
 ほどよい距離感が夫婦円満のコツ。お互いが自分の趣味や友人関係を持つことで、会話にも広がりが。
•夫婦で健康づくりに取り組む
 一緒にウォーキングや食事改善を始めると、習慣化しやすく、会話も自然に増えます。
•記念日や旅行を大切にする
 結婚記念日、還暦祝いなど、今だからこそできる「ごほうびイベント」を積極的に。



【3】実家に住む/子ども家族と同居する女性向け

特徴:

「子育ては終わったが、家事や孫の世話などに追われがち」。周囲との関係性にメリハリが必要。

おすすめの過ごし方:
•自分だけの時間を「意識的に」つくる
 週1日でも「自分のためだけに過ごす日」を決め、マッサージやカフェ巡り、図書館でのんびりするなど、意識的にリフレッシュ。
•無理に頑張りすぎないルールを作る
 孫育ては「サポート」であって「義務」ではありません。自分の体と心を最優先に。
•世代間の交流をポジティブに活かす
 若い世代と接することで、トレンドや考え方の違いに触れられ、視野が広がるメリットも。
•地域活動を生活に取り入れる
 家庭だけでなく、地域に目を向けることで「家庭外の居場所」ができ、自分らしさが保てます。



共通する大切なこと:
•「私はどうしたいか?」を常に自分に問いかける
•年齢を理由にあきらめない
•「与える」人生から「楽しむ」人生へ切り替える

今まで、お子様に沢山の愛情と時間を費やして来たからこそ、自分の身体や心のケアを後回しにしてきた事があると思います。
人生100年時代、「人生第2章」謳歌したいものですね♡


さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験

40代後半から、子育て終わったらどう人生を謳歌する?
40代後半から、子育て終わったらどう人生を謳歌する?

2025/05/12

日本人には、リラクゼーションは必要なのか?

おはこんばんは🤗

さいたま市浦和区の仲町にあるリラクゼーションサロンの昼間真紀です。

今日は、曇りからのスタートのさいたま市です。

5月も2週目に入りましたね。私には中学校3年生の娘がおります。今日は中間テストです。それにしても、中学生は、本当に忙しいなとつくづく思います。

さて、本日のテーマは、【日本人には、リラクゼーションは必要なのか?】です。

「リラクゼーションは贅沢」だと考える人もまだ多いかもしれません。しかし今、日本社会の構造やライフスタイルの変化を見つめると、「リラクゼーションは必要不可欠なもの」と言える時代に入ってきています。
このブログでは、日本人にとってなぜリラクゼーションが重要なのか、いくつかの観点から考えてみましょう。



1. 高ストレス社会と心の疲労

日本は世界の中でも「働きすぎ」と言われる国です。OECDの調査でも、労働時間が長く、休暇の取得率も低い傾向があります。
また、会社や学校、家庭などでの人間関係のストレスも深刻化しています。

こうした中で、心や体に疲労が蓄積されているのが現代の日本人の現状です。
それを解消する手段として、マッサージやアロマトリートメント、瞑想、温浴などのリラクゼーションは非常に効果的です。短時間でも脳や自律神経が休まり、ストレス耐性が上がると言われています。



2. 「がんばりすぎる」日本人の性格

「空気を読む」「我慢する」「人に迷惑をかけない」——これらは日本人にとって当たり前の美徳かもしれません。しかしこの考え方は、時として自分の気持ちや体調を犠牲にしてしまう要因にもなります。

周囲に気を使いすぎて、常に緊張した状態が続く。
それは交感神経が優位な状態が長く続くということで、身体的な疲労だけでなく慢性的な不調やメンタルダウンにもつながります。

リラクゼーションによって、副交感神経が優位な「休息モード」に切り替えることができれば、そうした不調の予防にもなります。



3. 高齢化社会とQOLの向上

日本は世界有数の高齢社会です。これからは「長生き」だけでなく、「元気に自立して過ごせる期間(健康寿命)」をいかに延ばすかが課題です。

リラクゼーションは、血流やリンパの流れを促進し、筋肉の柔軟性を保つ助けとなります。これは高齢者に限らず、デスクワークが多い若年層にも当てはまります。

また、人とふれあうこと、話をすることも心の安定につながる大きな要素です。サロンでのセラピストとの交流も、孤独感の軽減に一役買っています。



4. 「何もしない時間」の価値

スマホやSNSが発達した今、私たちは四六時中、情報にさらされています。常に頭を使い、反応し、考え続ける生活は、知らず知らずのうちに脳を疲れさせます。

意識的に「何もしない時間」を作ることは、集中力や創造性を取り戻す上でも非常に重要です。
リラクゼーションは、ただ身体をほぐすだけではなく、脳の休息や感情のリセットにも役立つ貴重な時間です。



*リラクゼーションは「贅沢」ではなく「生活の質を守る手段」

かつては「暇な人が行くもの」と思われていたリラクゼーション。
しかし今は、がんばる人こそ必要としているものです。
疲れた心と体を整えることは、自分や周囲を大切にすることにもつながります。

忙しい日々の中でこそ、少し立ち止まって、深呼吸をして、自分を癒す時間をつくってみてはいかがでしょうか?
多様化するライフスタイルの中で、リラクゼーションが必要な理由

現代の日本社会は、かつてないほどライフスタイルが多様化しています。
働き方、家族の形、人間関係、価値観、住まい方…すべてが変化の真っ只中にあります。そんな中で、誰もが気軽に取り入れられる「リラクゼーション」の存在意義が、ますます高まっています。



1. 働き方の多様化と身体のケア

かつては「会社に通う」「定時に帰る」が一般的だった働き方も、今ではテレワークや副業、フリーランス、ワーケーションなど、働き方は多岐にわたっています。
特に在宅ワークの増加は、運動不足や姿勢不良、孤独感の増大など、新しいストレスの要因を生み出しています。

そんな中、週に1度でも「体を整える時間」「人とふれあう時間」を作ることは、働き方に合わせたセルフケアとして非常に重要です。



2. 家族の形や人間関係の変化

核家族化や単身世帯の増加により、人との直接的なふれあいが減っている今、リラクゼーションの時間は**「肌のぬくもり」や「誰かと会話する」機会**としても価値があります。

とくに年齢や性別を問わず、誰でも気軽に利用できるサロンやリラクゼーションスペースは、孤立を防ぐ社会的インフラのひとつとしての役割も果たしています。



3. 自己肯定感を高める「自分のための時間」

忙しさの中で、つい自分のことは後回しにしがちです。
でも、ふと立ち止まって「今日はよく頑張った自分にごほうびを」と考える時間は、自己肯定感を育むきっかけにもなります。

アロマや音楽、心地よい空間で過ごす時間は、誰かのためではなく「自分のために選んだ特別な時間」。
これは心の安定につながり、明日への活力を養う大切な習慣となります。



4. 美と健康の意識の高まり

SNSや動画メディアの影響もあり、今の日本では若年層から高齢層まで「美と健康」に対する意識が高まっています。
ただし、美しさも健康も、努力や我慢だけでは長続きしません。

そのために、無理なく気持ちよく続けられるリラクゼーションは、美容・健康を支える土台となります。
たとえば、リンパの流れを促すトリートメントは美容効果もあり、ストレッチや整体は可動域の維持や冷えの改善にも効果的です。



5. 心身のバランスを保つ「中立の時間」

家庭でも職場でも、常に何かの「役割」を担っている人は多いはずです。
親として、部下として、夫・妻として、上司として…その「役割」から一度離れ、自分だけの時間を持つことは、心のバランスを取るうえでとても重要です。

リラクゼーションは「何も判断しない」「何も求められない」時間。
その安心感は、日々の緊張をほぐし、自分らしさを取り戻す手助けをしてくれます。

生活の一部として、リラクゼーションが含まれる事を願っております✨


さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験
日本人には、リラクゼーションは必要なのか?
日本人には、リラクゼーションは必要なのか?

2025/05/11

寝てるのに、なぜ疲れが取れないのか?

おはこんばんは🤗

さいたま市浦和区東仲町にあるRelaxation Nanalaの昼間真紀です。

今日は日曜日です。
お休みの方も、お仕事の方も素敵な1日になります♡

さて、本日のテーマ【寝てるのに、なぜ疲れが取れないのか?】です。

朝起きて、なんだかダルい。起きたばかりなのに疲れている。眠い…そんな時ありますよね?今日は、そこを深掘りしていきます。

40代以上の女性が「寝てるのに疲れが取れない」と感じるのには、いくつかの原因が考えられます。特にこの年代は、ホルモンバランスや生活習慣の変化の影響を受けやすく、疲労が慢性化しやすくなります。

1. 睡眠の質が低下している
•加齢により深い眠り(ノンレム睡眠)が減少しやすく、眠っていても脳や身体が十分に休めていないことがあります。
•夜中に目が覚める・眠りが浅いなどがあると、疲労が回復しにくくなります。

2. 女性ホルモンの変化(更年期)
•40代後半になるとエストロゲンの分泌が減少し、自律神経が乱れやすくなります。
•これにより「眠りが浅い」「寝汗」「ホットフラッシュ」「イライラ」などが起き、熟睡できなくなることがあります。

3. 精神的ストレスや心の疲れ
•子育て、親の介護、職場での責任など、心身ともに負荷がかかりやすい年代。
•ストレスにより交感神経が優位な状態が続き、体が緊張して十分に休めないことがあります。

4. 運動不足・血流の滞り
•運動不足や冷えにより血流が悪くなると、疲労物質が体に溜まりやすくなります。
•また筋力の低下も進むため、同じ動作でも疲れやすくなります。

5. 栄養バランスの乱れ
•ビタミンB群や鉄分、マグネシウムなど、エネルギー代謝や神経の働きに必要な栄養素が不足していると、疲れが取れにくくなります。

6. 隠れた病気の可能性
•**甲状腺の異常(橋本病など)**や、貧血、睡眠時無呼吸症候群などが原因の場合もあります。
•体のだるさや朝の頭痛、いびきが気になる場合は医療機関の受診を検討しましょう。



対策としてできること
•就寝前のスマホ・PC使用を控える
•アロマやストレッチ、湯船でリラックス
•軽い運動習慣(ウォーキングなど)を取り入れる
•バランスの取れた食事と鉄分・ビタミンの補給
•不調が続く場合は婦人科や内科の受診も検討

しっかり寝ているのに「疲れが取れない」「常に眠い」という場合、睡眠の「質」やホルモンバランス、生活習慣の深いところに原因がある可能性が高いです。

以下のようなことに心当たりはありませんか?



【1】睡眠の質が悪くなっている可能性
•夜中に目が覚める、夢ばかり見る、朝スッキリ起きられないことはありませんか?
•これは「深い眠り(ノンレム睡眠)」が十分にとれていないサインです。

【2】ホルモンバランスの変化(更年期の入り口)
•40代は女性ホルモンの揺らぎが始まる時期で、自律神経が不安定になりやすいです。
•寝ている間も交感神経が優位になってしまい、体がリラックスできないことがあります。

【3】隠れた鉄分不足や貧血
•「ちゃんと寝てるのに眠い・だるい」という人に多いのが鉄分不足や隠れ貧血(フェリチン不足)。
•生理がある方は特にリスクが高く、検査でヘモグロビンが正常でもフェリチンが不足しているケースもあります。

【4】慢性疲労の原因になる習慣
•スマホを寝る直前まで見ている
•カフェインやアルコールの摂取が多い
•湯船に浸からずシャワーだけ
•運動不足で日中に太陽光を浴びない

こうした小さな習慣の積み重ねも、体が「休めていない状態」になります。



対策としておすすめ
1.寝る90分前に入浴(湯船)+アロマや深呼吸で副交感神経をONに
2.鉄・マグネシウム・ビタミンB群を意識した食事かサプリ
3.朝の10分ウォーキングで体内時計をリセット
4.寝ても疲れが取れない状態が1ヶ月以上続くなら、内科や婦人科で血液検査を受ける
【1】毎日の簡単セルフケア(疲れが取れやすくなる習慣)

40代女性が取り入れやすく、ホルモンバランスや自律神経にも良いケアをご紹介します。

朝:体内時計をリセット&代謝アップ
•朝日を浴びる(ベランダや窓際でもOK)
→ メラトニンの分泌が整い、夜の眠りも深くなります。
•白湯を飲む
→ 胃腸を温め、巡りを良くします。
•簡単なストレッチや深呼吸(3分でOK)
→ 血流を良くし、自律神経を整えるスタートに。



昼:エネルギー切れを防ぐ
•昼食にたんぱく質+野菜+炭水化物をバランス良く
•15分でも昼寝できると理想(横になるだけでもOK)
•こまめな水分補給(カフェインではなく常温の水やルイボスティーなど)



夜:副交感神経を高めて「休める体」に切り替える
•湯船に15〜20分浸かる(38〜40℃)
→ 疲労物質が流れやすく、睡眠の質がUP。
•アロマを使う(ラベンダー、ゼラニウム、クラリセージなど女性におすすめ)
•スマホは寝る30分前まで。ブルーライトカットの設定やメガネも有効。
•簡単な脚のマッサージや頭皮マッサージ(血流促進)



【2】疲れを取りやすくする食事のポイント

40代女性は「血・ホルモン・エネルギー」を整える食事がカギです。

意識したい栄養素と食材

栄養素
働き
おすすめ食材
栄養素:鉄分(特にフェリチン)
働き:疲れ・眠気・頭痛の原因に
おすすめ食材:レバー、赤身肉、あさり、ひじき、大豆製品、プルーン
栄養素:ビタミンB群
働き:疲労回復・神経の安定
食材:豚肉、卵、納豆、玄米、にんにく、バナナ
栄養素:マグネシウム
働き:自律神経を整える
食材:ナッツ、海藻類、豆類、玄米
栄養素:たんぱく質
働き:筋力・代謝維持
食材:鶏むね肉、豆腐、魚、ヨーグルト、卵
栄養素:オメガ3脂肪酸
働き:炎症・ホルモン調整


NGになりがちな習慣
•パンや麺類中心の炭水化物だけの食事
•甘いお菓子・砂糖のとりすぎ
•カフェインに頼りすぎて水分不足
•夜遅くの食事・寝酒(睡眠の質を下げます)



おすすめの組み合わせ例(1日の食事イメージ)
•朝:納豆ご飯+味噌汁+卵焼き+バナナ
•昼:鶏むね肉のサラダ+玄米+わかめスープ
•おやつ:ナッツやプルーン、ルイボスティー
•夜:焼き魚+豆腐+ひじきの煮物+ご飯+具だくさん味噌汁

生活の中に組み込んで、朝から元気に活動していきたいですね。


さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験
寝てるのに、なぜ疲れが取れないのか?
寝てるのに、なぜ疲れが取れないのか?