【衝撃の事実】早食いが太る原因だった!?今日からできる3つの対策
おはようございます☀
さいたま市浦和区のリラクゼーションサロン「ナナラ」です。
「最近、なんだか太りやすくなった気がする…」
「そんなに食べてないつもりなのに、体重が増えてる…」
そんなお悩み、抱えていませんか?
実はその原因、**“早食いの習慣”**かもしれません。
今回は、無意識にやってしまいがちな「早食い」が、なぜ太る原因になるのか、そして今日からできる簡単な対策を3つご紹介します。
なぜ早食いすると太るの?
多くの研究で、「早食いの人ほど肥満傾向が高い」と報告されています。
理由は主に2つあります。
1. 満腹感を感じるまでに時間がかかるから
食べ始めてから、脳が「お腹いっぱい」と感じるまでには、約15〜20分かかると言われています。
早食いの人はこの間にどんどん食べてしまうため、本来の必要量以上に食べてしまいがち。
結果、摂取カロリーがオーバーして、太りやすくなってしまうのです。
2. 血糖値が急上昇しやすいから
早食いによって、消化が追いつかないまま食べ物が胃に送り込まれると、血糖値が急激に上がります。
すると、血糖値を下げようとインスリンというホルモンが大量に分泌されます。このインスリンは、血糖値を下げるだけでなく、脂肪を体にため込みやすくする働きもあるため、太る原因になってしまうのです。
今日からできる!早食いを防ぐ3つの習慣
「早食いをやめたいけど、どうすれば…?」
そんな方のために、誰でも簡単にできる対策をご紹介します。
1. 一口30回、よく噛む
「噛む回数を増やす」ことで、自然と食事のペースがゆっくりになります。
1口につき30回を目標に、「噛むこと」に意識を向けてみましょう。
しっかり噛むことで唾液の分泌が促され、消化もスムーズになり、胃腸の負担も軽くなりますよ。
2. 最初に野菜や汁物から食べる
食事の最初に、野菜やスープなどの低カロリーで食物繊維が豊富なものを食べるようにしましょう。
食物繊維はお腹にたまりやすく、満腹感が続くため、後の食べすぎを防いでくれます。
特に更年期世代の方は、便秘や血糖値の乱高下にも悩みやすいため、腸内環境を整えるためにもおすすめです。
3. 箸置きを活用する
食べる途中でお箸を一度置くクセをつけるだけで、食べるスピードがぐっとゆっくりになります。
「ながら食べ」(テレビ・スマホを見ながらの食事)をやめて、目の前の食事に集中することも早食い防止にはとても効果的。
「食べることに意識を向ける」というマインドフルな時間は、ストレスケアにもつながります。
早食いをやめると、体が変わる!
早食いを見直すことは、単に太らないためだけでなく、
✔ 胃腸への負担を減らす
✔ 血糖値の乱高下を防ぐ
✔ 食べすぎ・間食のクセがなくなる
✔ 肌荒れや便秘も改善される
など、さまざまな体調改善にもつながります。
美しく健康でいたいあなたへ
リラクゼーションサロン「ナナラ」では、体の外側からだけでなく、内側のリズムも整えるケアを大切にしています。
「なんだか最近、食欲がコントロールできない…」
「胃が重い、消化が遅い気がする」
「自律神経が乱れているかも」
そんなときは、アロマの香りとやさしいオイルトリートメントで、内臓まわりや自律神経をゆるめることも効果的。
おわりに
早食いはちょっとした意識で改善できます。
今日からぜひ、できることから少しずつ取り入れてみてくださいね。
そして、
「がんばりすぎてるな」
「自分にちょっと優しくしたいな」
そんな時は、さいたま市浦和区の**人気リラクゼーションサロン「ナナラ」**で、体と心のリセットを。
アロマ体験もご用意しています。
あなたのご来店を、心よりお待ちしています🌿
心と体を整える“美活”のススメ
「最近、鏡を見るのがちょっと憂うつ…」
そんなふうに感じる日、ありませんか?
年齢を重ねるにつれて、体型の変化やお肌のくすみ、疲れた表情に「どうせ私なんて…」とため息が出てしまうことも。若い頃は少し頑張れば結果が出たのに、今は頑張っても変化が見えにくくて、自信をなくしてしまう…。
でも、ちょっと待ってください。
本当の美しさって、「痩せているかどうか」だけで決まるものでしょうか?
内面からにじみ出る輝きや、自分を丁寧に扱う姿勢こそ、年齢を重ねた女性が放つ唯一無二の美しさだと思うのです。
今日はそんなあなたへ、「自分を好きになる『心と体の美活』」をテーマに、無理なく始められる3つの習慣をご紹介します。
自分に優しくなれたとき、鏡に映る自分がちょっと好きになれるはずです。
1. 食べたい気持ちに蓋をしない
「ご褒美」を味方につける食べ方
「ダイエット中だから」と、好きなものを我慢していませんか?
確かに、食事の見直しは健康や美容にとって大切です。でも、「あれもダメ、これもダメ」と自分に厳しくしすぎると、かえってストレスがたまり、反動でドカ食いに走ってしまうことも…。
そこでおすすめしたいのが、「食べたい気持ちを認める」こと。
ポイントは、“何を選ぶか”を自分で決めることです。
たとえば――
•週末のランチは、好きなものを思いきり楽しむ「ご褒美デー」にする
•おやつには、市販のお菓子ではなく、ナッツやフルーツ、または甘さ控えめの手作りおやつを選ぶ
こうして「我慢」ではなく「選ぶ」を意識することで、心も体も満たされていきます。
美活は、ストイックな我慢ではなく、**自分を喜ばせる“ご褒美習慣”**から始めてみましょう。
2. 「私、すごい!」と自分を褒める習慣
私たちはつい、自分のダメなところばかりに目がいきがちです。
「また運動サボっちゃった…」
「今日も間食しちゃった…」
そんなふうに自分を責めていませんか?
でも、よく考えてみてください。
本当は今日もちゃんと頑張ってるはず。
小さなことにも、目を向けてみましょう。
•朝、白湯を飲んだ自分に「えらいね」
•疲れて帰ってきても夕飯を作った自分に「お疲れ様、ありがとう」
•鏡に映る笑顔に「今日もいい感じだね」と声をかけてあげる
誰だって、褒められれば嬉しくなるもの。
それは自分自身に対しても同じです。
まずは、自分が自分の一番の応援団になってあげましょう。
ポジティブな言葉を日常に増やすだけで、心がスッと軽くなります。
自己肯定感は、自分を褒めることから生まれます。
3. 「完璧じゃなくてもいい」と肩の力を抜く
ダイエットも美容も、完璧を目指すあまりに疲れてしまったことはありませんか?
「今日は何もできなかった…」
「また続かなかった…」
そんな日があっても、大丈夫です。
人生には、頑張れる日もあれば、ゆっくり休む日もあります。
大切なのは、「できなかった」と落ち込むことではなく、「明日は何をしてみようかな」と前を向くこと。
美活に必要なのは、「正しさ」よりも「やさしさ」。
あなたのペースで、あなたらしく続けることが一番の近道です。
ナナラにも、そんな風に“自分を整える時間”を求めて、たくさんの女性がいらっしゃいます。
ほんの少しのアロマの香りと、人の手のぬくもりに包まれる時間が、あなたの「また頑張ろう」をそっと後押ししてくれます。
自分を好きになるって、思っているよりカンタンかもしれません
美活は、外見を磨くだけではなく、心のあり方を見直すことでもあります。
日々のちょっとした選択、ちょっとした声かけ、ちょっとしたやさしさ。
それだけで、あなたの毎日はどんどん変わっていきます。
「今日の私、なんだかいい感じ」
そう思える日が増えるように、
まずは、自分を大切にする時間をつくってあげてくださいね。
心も体も整えるリラクゼーションで、美活のスイッチを
さいたま市浦和区にあるリラクゼーションサロンナナラでは、がんばる女性が「自分を好きになる」きっかけづくりをお手伝いしています。
人気のアロマオイル体験では、心までゆるむ香りと丁寧なタッチで、深いリラックスへと導きます。
美活の第一歩として、自分の体と心に「ありがとう」と言える時間、過ごしてみませんか?
▼こんな方におすすめです
•ダイエットに疲れてしまった方
•自分をもっと好きになりたい方
•年齢を重ねても、内側からキレイになりたい方
•ご褒美の時間がほしい方
「私って、なかなかいいかも」
そう思える美活、今日から始めてみませんか?
心と体の美活のスタートは、いつでも“今ここ”から。
【45歳からのダイエット】「楽しく続ける」がカギ!無理なく続けられる運動アイデア3選
おはようございます🤗
リラクゼーションサロン ナナラのブログへようこそ!
「若い頃より体重が落ちにくい…」「運動しなきゃと思っても、何から始めていいか分からない…」そんな風に感じている方、多いのではないでしょうか。
特に45歳〜55歳の女性にとって、ダイエットや健康維持は若い頃と違って簡単ではありません。基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化、更年期の影響など、心と体にさまざまな変化が起こるこの時期。無理な運動や厳しい食事制限では、長続きしないどころか逆に体調を崩してしまうことも。
でもご安心ください。
「頑張りすぎない」「でもちょっとだけ体を動かす」そんな“ちょうどいい運動”を取り入れることで、体も心も整い、前向きな毎日を送ることができます。
今回は、さいたま市浦和区でも人気のリラクゼーションサロン「ナナラ」がおすすめする、**“楽しく続けられる運動アイデア3選”**をご紹介します。
1. 音楽に合わせて楽しく「ダンスエクササイズ」
運動が苦手でも、音楽がかかれば自然と身体が動くという方は多いもの。そんな方にぴったりなのがダンスエクササイズです。
◎おすすめポイント:
•ズンバ:ラテン音楽に合わせて楽しく全身を動かすプログラム。振り付けもシンプルなので初心者でも始めやすい!
•オンラインレッスン:YouTubeで「懐かしのヒット曲×エクササイズ動画」を探すのもおすすめ。家でこっそり、好きな時間にできるのが魅力です。
“運動してる感”よりも「楽しい!」が勝るので、あっという間に時間が経ち、気づけばいい汗をかいている…なんてことも。毎日の気分転換にもぴったりです♪
2. 心も整う「ウォーキング・ハイキング」
「走るのは無理だけど、歩くならできるかも」そんなあなたにおすすめなのがウォーキングやハイキング。
◎おすすめポイント:
•ウォーキング:朝や夕方の涼しい時間に、音楽やポッドキャストを聞きながら。景色を楽しんだり、友人とおしゃべりしながら歩けば、運動が楽しい時間に変わります。
•ハイキング:自然の中をゆっくり歩くことで、ストレス解消にも。少し傾斜のある道を歩けば、軽い筋トレ効果もあります。
「歩く=ただの移動手段」ではなく、**“自分を整える時間”**として楽しんでみてください。
3. 姿勢美人を目指す「ヨガ・ピラティス」
体力に自信がない方、更年期の不調を感じている方にこそ取り入れていただきたいのが、ヨガやピラティス。
◎おすすめポイント:
•ヨガ:呼吸を意識しながら身体をゆっくり動かすことで、心が落ち着き、柔軟性も高まります。
•ピラティス:インナーマッスルを鍛えることで、美しい姿勢に。身体の歪みを整え、肩こり・腰痛の軽減にもつながります。
どちらも自宅でできるオンラインレッスンや、地域のサークル、コミュニティセンターなどで気軽に始められます。
「楽しく続ける」が一番の近道
いかがでしたか?
40代後半からのダイエットや健康づくりで大切なのは、「頑張ること」よりも「自分に合った楽しめる方法を見つけること」。
さいたま市浦和区にあるリラクゼーションサロン「ナナラ」では、運動と同じくらい大切な**“休むこと”**もサポートしています。アロマの香りに包まれながら、ゆっくり自分を癒す時間。そうやってリラックスすることで、自律神経のバランスが整い、ダイエットや健康管理もスムーズになります。
忙しいあなたへ、アロマ体験のススメ
「毎日がんばりすぎて、身体も心もカチコチ…」
そんな時は、無理に運動を詰め込むのではなく、まずは体をゆるめることから始めてみませんか?
ナナラでは、女性に人気のアロマオイルトリートメントをはじめ、頑張る大人の女性のためのケアを多数ご用意しています。
▼こんな方におすすめです:
•体が重くて運動のやる気が出ない
•肩こり・腰痛がつらくて動くのが億劫
•更年期の不調でモヤモヤしている
•忙しくて自分のケアは後回しになっている
そんなあなたにこそ体験していただきたい、心と体がふっと軽くなる癒しの時間をご提供します。
あなたらしく、健やかに、軽やかに。
運動も、休息も、どちらもあなたの大切な時間です。
無理のないペースで、楽しみながら。
「いつまでも若々しくいたい」その想い、私たちがしっかりサポートします。
さいたま市浦和区で人気のリラクゼーションサロン「ナナラ」で、ぜひあなたらしい健康習慣を見つけてくださいね。
📍ナナラ|さいたま市浦和区のリラクゼーションサロン
🌿 おすすめのアロマ体験、季節限定のケアメニューなどもご用意しております。
ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ♪
【ダイエット中でもお酒を楽しみたいあなたへ。太らないための「飲み方」ルール】
「ダイエット中はお酒NGですよね?」
そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか。確かに、ダイエット中に飲酒をすることには注意が必要です。でも、ちょっとした工夫で、「太らない飲み方」ができるんです。
今回は、ダイエットを頑張るあなたが、お酒と上手に付き合う方法についてご紹介します。
なぜダイエット中の飲酒は太りやすいの?
まずは、ダイエット中のお酒がどうして問題視されるのかを、理由ごとに見ていきましょう。
① アルコールにもカロリーがある
「お酒って液体だから、カロリーは少なそう」
…そう思っていたら、要注意です!
実は、アルコール自体には1gあたり約7kcalあります。これは、糖質(4kcal)よりも高く、脂質(9kcal)に次いで高い値です。
さらに、ビールや日本酒、カクテルなどには糖質も多く含まれているため、1杯だけでも思った以上にカロリー摂取になってしまうんです。
加えて、お酒と一緒に食べたくなるおつまみ。唐揚げやポテト、チーズ…脂っこいものや炭水化物が中心になりがちで、ダイエット中には大きな落とし穴です。
② アルコール優先で、脂肪の燃焼が後回しに
体にアルコールが入ると、肝臓はその分解を最優先に行います。その結果、本来行われるはずだった「脂肪の燃焼」や「糖質の代謝」がストップ。
つまり、代謝のスイッチが“飲酒モード”になることで、脂肪が蓄積されやすくなってしまいます。
③ 食欲が止まらない!
アルコールには食欲を増進させる働きがあります。
「なんだかいつもより食べちゃったかも…」
そんな経験、ありませんか? 飲みながらの食事は、自制心が働きにくくなり、気づけばカロリーオーバー…なんてことも。
④ 睡眠の質が低下する
アルコールは眠気を誘うため、「よく眠れる気がする」と思われがちですが、実は逆。
睡眠の途中で覚醒しやすくなり、深い眠り(ノンレム睡眠)が減少してしまいます。
睡眠の質が悪くなると、ホルモンバランスが乱れ、食欲が増したり、代謝が落ちたりと、ダイエットにとってはマイナスだらけ。
「それでも飲みたい!」そんなあなたへ。太らないための飲み方とは?
とはいえ、「まったく飲めないなんてストレス!」という方も多いはず。
そんなときは、飲み方に工夫をすることで、ダイエット中でも安心してお酒を楽しむことができます。
① お酒の種類を選ぼう
糖質を避けたいダイエット中には、蒸留酒がおすすめです。
◎おすすめのお酒
•焼酎(お茶割り、ウーロンハイ)
•ウイスキー(ハイボール)
•ジンやウォッカ(炭酸割り)
糖質が少なく、カロリーも比較的抑えられるので、上手に取り入れましょう。
△注意が必要なお酒
•ビール、日本酒:糖質が多く、血糖値も上がりやすい。
•甘いカクテル、果実酒:砂糖や果糖がたっぷり。1杯でも高カロリーです。
② おつまみは「高たんぱく・低脂質」で
お酒に合うおつまみは魅力的ですが、ここも賢く選びたいポイント。
◎おすすめのおつまみ
•枝豆(食物繊維&たんぱく質)
•冷奴(植物性たんぱく質)
•刺身(低脂質&高たんぱく)
•鶏むね肉のグリルやサラダチキン
ヘルシーだけど満足感があり、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめます。
③ 飲むタイミングと量を工夫する
•空腹で飲まない:アルコールの吸収が早まり、脂肪が蓄積されやすくなります。
•水をチェイサーに:お酒と同じ量の水を交互に飲み、肝臓の負担を軽減しましょう。
•量と頻度をコントロール:
•週に1~2回程度
•1日あたり純アルコール20g以内が理想(ビール500ml、日本酒1合など)
ダイエット中でも、自分らしく楽しもう
「痩せたい」と思う気持ちも、「飲みたい」と思う気持ちも、どちらも大切にしたいですよね。
無理に禁酒してストレスを溜めるよりも、お酒との付き合い方を見直すことで、ダイエットもお酒も両立できます。
さいたま市浦和区にある当リラクゼーションサロンでは、アロマ体験を通して自分の体と丁寧に向き合う時間をご提供しています。
身体の代謝を整え、ストレスを和らげることで、ダイエット中の「飲みたい欲」も自然とバランスが取れるようになるかもしれません。
▷おすすめのアロマ体験で、内側から整えるリズムを
ナナラの施術では、代謝アップを目指したアロマオイルを使用し、リンパや血行の流れを整えるお手伝いをしています。
お酒を控えた翌日、浮腫みが気になる日などにもおすすめです。
「我慢するダイエット」から「心地よく整えるダイエット」へ。
ぜひ、あなたらしいスタイルを見つけてくださいね。
【ダイエット中でもお酒を楽しみたいあなたへ。太らないための「飲み方」ルール】
「ダイエット中はお酒NGですよね?」
そんなふうに思っている方、多いのではないでしょうか。確かに、ダイエット中に飲酒をすることには注意が必要です。でも、ちょっとした工夫で、「太らない飲み方」ができるんです。
今回は、ダイエットを頑張るあなたが、お酒と上手に付き合う方法についてご紹介します。
なぜダイエット中の飲酒は太りやすいの?
まずは、ダイエット中のお酒がどうして問題視されるのかを、理由ごとに見ていきましょう。
① アルコールにもカロリーがある
「お酒って液体だから、カロリーは少なそう」
…そう思っていたら、要注意です!
実は、アルコール自体には1gあたり約7kcalあります。これは、糖質(4kcal)よりも高く、脂質(9kcal)に次いで高い値です。
さらに、ビールや日本酒、カクテルなどには糖質も多く含まれているため、1杯だけでも思った以上にカロリー摂取になってしまうんです。
加えて、お酒と一緒に食べたくなるおつまみ。唐揚げやポテト、チーズ…脂っこいものや炭水化物が中心になりがちで、ダイエット中には大きな落とし穴です。
② アルコール優先で、脂肪の燃焼が後回しに
体にアルコールが入ると、肝臓はその分解を最優先に行います。その結果、本来行われるはずだった「脂肪の燃焼」や「糖質の代謝」がストップ。
つまり、代謝のスイッチが“飲酒モード”になることで、脂肪が蓄積されやすくなってしまいます。
③ 食欲が止まらない!
アルコールには食欲を増進させる働きがあります。
「なんだかいつもより食べちゃったかも…」
そんな経験、ありませんか? 飲みながらの食事は、自制心が働きにくくなり、気づけばカロリーオーバー…なんてことも。
④ 睡眠の質が低下する
アルコールは眠気を誘うため、「よく眠れる気がする」と思われがちですが、実は逆。
睡眠の途中で覚醒しやすくなり、深い眠り(ノンレム睡眠)が減少してしまいます。
睡眠の質が悪くなると、ホルモンバランスが乱れ、食欲が増したり、代謝が落ちたりと、ダイエットにとってはマイナスだらけ。
「それでも飲みたい!」そんなあなたへ。太らないための飲み方とは?
とはいえ、「まったく飲めないなんてストレス!」という方も多いはず。
そんなときは、飲み方に工夫をすることで、ダイエット中でも安心してお酒を楽しむことができます。
① お酒の種類を選ぼう
糖質を避けたいダイエット中には、蒸留酒がおすすめです。
◎おすすめのお酒
•焼酎(お茶割り、ウーロンハイ)
•ウイスキー(ハイボール)
•ジンやウォッカ(炭酸割り)
糖質が少なく、カロリーも比較的抑えられるので、上手に取り入れましょう。
△注意が必要なお酒
•ビール、日本酒:糖質が多く、血糖値も上がりやすい。
•甘いカクテル、果実酒:砂糖や果糖がたっぷり。1杯でも高カロリーです。
② おつまみは「高たんぱく・低脂質」で
お酒に合うおつまみは魅力的ですが、ここも賢く選びたいポイント。
◎おすすめのおつまみ
•枝豆(食物繊維&たんぱく質)
•冷奴(植物性たんぱく質)
•刺身(低脂質&高たんぱく)
•鶏むね肉のグリルやサラダチキン
ヘルシーだけど満足感があり、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめます。
③ 飲むタイミングと量を工夫する
•空腹で飲まない:アルコールの吸収が早まり、脂肪が蓄積されやすくなります。
•水をチェイサーに:お酒と同じ量の水を交互に飲み、肝臓の負担を軽減しましょう。
•量と頻度をコントロール:
•週に1~2回程度
•1日あたり純アルコール20g以内が理想(ビール500ml、日本酒1合など)
ダイエット中でも、自分らしく楽しもう
「痩せたい」と思う気持ちも、「飲みたい」と思う気持ちも、どちらも大切にしたいですよね。
無理に禁酒してストレスを溜めるよりも、お酒との付き合い方を見直すことで、ダイエットもお酒も両立できます。
さいたま市浦和区にある当リラクゼーションサロンでは、アロマ体験を通して自分の体と丁寧に向き合う時間をご提供しています。
身体の代謝を整え、ストレスを和らげることで、ダイエット中の「飲みたい欲」も自然とバランスが取れるようになるかもしれません。
▷おすすめのアロマ体験で、内側から整えるリズムを
ナナラの施術では、代謝アップを目指したアロマオイルを使用し、リンパや血行の流れを整えるお手伝いをしています。
お酒を控えた翌日、浮腫みが気になる日などにもおすすめです。
「我慢するダイエット」から「心地よく整えるダイエット」へ。
ぜひ、あなたらしいスタイルを見つけてくださいね。