おはこんばんは(*^^*)
さいたま市浦和常盤にあるNanalaアロマヨガほぐしの昼間です。
今日から10月が始まりました。
2024年もあと、3ヵ月・・・年々早くなりますね。
毎日を大切に過ごしていきたいです。
楽しいイベントなども控えているので、今からワクワクしています。
さて、今日のお話は「10年後の身体と心」についてです。
私は、シニアフィットネストレーナーという資格を持っているのですが、一度卒業したメンバーさんからお声をいたたき、本日から再スタートいたしました。
長い方は、12年近く私のレッスンを続けてくださっています。
今日のレッスンで、お話したのですが
「今の体力や筋力からは、必ず低下します。しかし、やり続ける事で、全く違う未来があることをみなさんで証明しましょう!」
間違いなく、最初の10年の継続でいきいき輝いているみなさんを見てきたのです。
60代だったみなさんは、70代を迎え、お孫さんと会話して、趣味の旅行を楽しんでいます。
ストレッチをして、有酸素運動をして、筋トレをして、一人で継続するのは難しいことかもしれません。
素敵なみなさんが私を、必要としてくれた事がとても嬉しいです。
効果的なトレーニングとともに、健康な心を提供できるよう精一杯やっていきます。
10年後、私はどのように過ごしているのでしょう!(^^)!
ぜひ、あなたの10年後のお話教えてくださいね。
それでは、また来週♡
今週のポイント
10/3(木)新月:今月の目標やかなえたいことを書きましょう。
10/5(土)大安:寅の日:好きな時間を増やすことで支援も集まる。
10/6(日)一粒万倍日:神吉日:前に進むことで道が拓く。
おはこんばんは(*^^*)
Nanalaアロマヨガほぐしの昼間です。
今週は急に涼しくなり、心地の良い風が気持ちいいです。
秋が大好きなので、このまましばらく...とはいかなそうですね。
今回のテーマは「眠れない夜」についてです。
「疲れているのに、夜眠れない」といった悩みの方も多いと思います。
日中仕事や家事、育児などで忙しく疲れているのに、夜になると目が冴えてなかなか寝付けないのは、なぜなのでしょう?
原因や効果的な対処法をお話します。
【疲れているのに、眠れない原因】
①ストレス・・・精神的なストレスや緊張は睡眠の質を低下させる→脳を覚醒→交感神経が活発。
自覚せずにストレスが蓄積・・・テレビなどの情報に昼夜アクセスできる。
人間関係・・・親しい間柄の人(家族・職場の同僚・友人)とのつながり。
②寝る前に刺激となる行動をとる
・激しい運動
・明るい光を見る(スマホ・テレビ・明るすぎる照明)
・カフェインを摂る
・過度な飲酒・喫煙
③生活リズムの乱れ
・仕事や趣味に没頭して、寝不足のまま起床する、昼夜の逆転生活、朝食を抜く。
→体内時計のリズムが崩れて、睡眠時間帯が崩れる。
【効果的な対処法】
①ゆっくり深呼吸
ゆっくりとした呼吸は、副交感神経をスムーズに働かせます。深い呼吸を意識して10~20回繰り返す。
②静的ストレッチ
反動をつけずに行うストレッチは、血圧や心拍数をさげ、副交感神経を優位にします。
呼吸をしながら、30秒くらいかけてゆっくりと筋肉を伸ばしましょう。
③香りでリラックスする
鎮静作用のある香りをかいでリラックスするのもおすすめです。
ラベンダー・カモミール・スギ・ヒノキなど、お好みの香りを選んでみましょう。
なかでも、ラベンダーは覚醒レベルを下げるという研究結果が報告されています。
④ツボを押す
・緊張をほぐし、リラックスさせるツボ「神門しんもん」
・自律神経を整える「百会ひゃくえ」
【ぐっすり眠るために・日頃からできること】
・起きる時間は一定にする
・太陽の光を午前中に浴びる
・寝る前の食事は就床3時間前まで
・アルコールやたばこ、カフェイン摂取を控える
・適度に身体を動かす
・入浴でリラックス
・睡眠環境を整える
・昼間の悩みを寝床に持っていかない
「ぐっすり深い眠りで、朝にすっきり目覚めましょう」
いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
また来週をお楽しみに!
おはこんばんは(*^^*)
浦和区常盤にあるNanalaアロマヨガほぐしの昼間です。
やっと、朝も涼しくなり、風も心地よくなりましたね。
まだ、暑い日が続くようなので、体調管理に気をつけて過ごしていきましょう。
さて、今日のテーマは「ヨガ」のお話です。
「ヨガ」のイメージは、どんなイメージですか?
・身体が柔らかい人がやる
・難しいポーズをする
・女性がやる
・お肉などは食べない
色々なイメージがあると思いますが、上に挙げたイメージとは違うと私は思っています。
まずは、ヨガは身体の柔らかい人だけのものではありません。
身体が硬くても、男性でも、子どもでもできます。そもそも、ヨガの始まりは諸説ありますが、男性の性欲を抑えることが目的とも言われています。
難しいポーズも正直必要ないと思っています。挑戦したい人が練習して出来るようになればいいのです。
お肉も食べたければ、食べればいいと思います。ここは、ヨガの実践の中で「アヒムサー・暴力的な物事を避ける」が関係していると思います。
クラスやインストラクターにより教え方も様々です。
ヨガの目的は、「心」と「身体」をつなげ、心が過剰に反応するのをおさえたり、身体の不調をコントロールしたりするのに役立つと考えています。
私は、レッスン最初の呼吸観察と終わりの呼吸観察の時間が好きです。
身体全体にスペースができて、穏やかになる感覚がなんとも言えません。
ヨガとアロマのコラボは、最高です♡
運動の秋がやってきます。もし、何か新しいことを始めようと思っているのであれば、9/21.24がおすすめです。
おはこんばんは🤗
リラクゼーションサロンNanalaの昼間です✨
今週は、インストラクターのお仕事が沢山あり、 Nanalaはお休みをいただいておりました。
時間や曜日など調整して頂きましてありがとうございます!
私が19年続けさせていただいている、BODYCOMBATの100番リリースイベントがありました。
簡単に説明をすると、「パンチとキック」をする有酸素運動です。
100番というと、しっくりこないかもしれませんが1番から100番まで、CDがあるのです!
凄くないですか?!しかも、年に4回もあります。
日本に導入されて25年・・・それだけ愛されているプログラムなんだと再認識しました。
そして久しぶりのイベントを前に、体力の衰えを感じていた私は、2週間前から朝に歩き始め、ぼちぼち走り始めたのでした!(^^)!
久しぶりのワークショップへ行き、若いパワーをもらい、自主練を重ねて、無事にイベント終了しました。
自らを奮い立たせるのは、至難の業でしたがやり切った自分を存分に褒めたいと思います。
そして、シークレットイベント参加してくださった皆さん、ありがとうございます(*^^*)
9月のおすすめは、人気の高いアロマヨガ。
身体のかたい方、グループレッスン苦手な方、なんでもご相談くださいね。
おはこんばんは🤗
さいたま市浦和区常盤にある,リラクゼーションサロンNanalaアロマヨガほぐしの昼間です。
来週、もう一つのお仕事のイベントがあるため朝5時に起床して軽いジョギングを始めました。だいぶ涼しくなりとても心地のいい風を感じております。
日中は、まだまだ暑い日が続くようなので寒暖差にはくれぐれも気をつけて過ごしていきましょうね。
さて、本日のお話は「ハッピーホルモン」のお話です♡
「ハッピーホルモン」は、「幸せホルモン」とも言われますよね。
「ハッピーホルモン」とは、なんでしょうね?どんなイメージがわきますか?芸能人でも、身近な人でもいいのでイメージしてみましょう。
私が思ったのは、「にこにこ穏やかで、色でいうとパルテルカラー✨」
「ハッピーホルモン」は、3つあります。
①セロトニン…ポジティブで前向きな気持ちになり、怒りや焦りなどマイナスを抑える効果があり、心と身体の健康を支え、幸福感が得やすくなります。
②オキシトシン…ストレスの軽減や脳の疲れを癒す効果があり、気分を安定させます。繋がりや愛情を表す「愛情ホルモン」とも言われます。
③ドーパミン…多幸感を得られ、意欲がアップして集中力が高まる効果があります。成功や報酬といった快楽をもたらす「快楽ホルモン」とも呼ばれます。
今回は、①セロトニンに注目していきますね♡
セロトニンは、不安や緊張を緩和し、脳の働きを安定させます。うつ病や認知症との関係も深いと言われています。
では、セロトニンはどうすれば分泌されるのでしょう?
*朝日を浴びる
*トリプトファンが豊富に含まれる食品、豆製品、乳製品をよく食べる(豆腐、納豆、味噌、醤油などの大豆製品。チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品。米などの穀類。ごま、ピーナッツ、ナッツ類。卵。バナナ。レバー。かつお。しいたけ。こんぶ。
摂取するベストタイミングは、朝に朝食で肉や魚、大豆製品、乳製品など良質なタンパク質を摂る。また、牛乳は睡眠前に飲むのもよい。)
*適切な運動
もう一つ、リラクゼーションもよいとされており、「皮膚は、第二の脳」と言われ、皮膚が受け取ったが心地よい刺激が、神経を伝わり脳が反応して「セロトニン」や「オキシトシン」が分泌されて脳内に広がり、一部は血流にのって全身に運ばれます。
自律神経を整えてくれるので、ストレスフルな生活を送っている方や更年期症状に悩んでいる方は特におすすめです。
疲れた心身のケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。
9月のおすすめは、人気No.1アロマオイルほぐし90分です✨
アロマ体験をまだ味わった事のない方は、ぜひ心よりお待ちしております🤗