ブログ

Blog

2025/07/30

【45歳からの食べ痩せランチ術】

お昼は我慢しない!満足感で間食いらずのランチ術【コンビニ活用OK】

こんにちは、真紀です。

「最近、代謝が落ちてきた気がする…」
「昔と同じ量を食べてるのに、なぜか太る…」
「午後になると、甘いものが止まらない…」

そんなお悩み、ありませんか?

特に45歳を過ぎる頃から、ホルモンバランスや代謝の変化で体重が増えやすくなったり、疲れが抜けにくくなったりしますよね。
でも、だからといって「お昼を抜く」なんて、絶対NG!

今日は、【お腹いっぱい食べても太らない!むしろ痩せやすくなる!】そんな魔法のようなランチ術をご紹介します。

我慢はもう卒業。
楽しく、美味しく、そしてキレイに。
一緒に“食べ痩せ”始めてみませんか?



🍴なぜ「しっかり食べるランチ」が痩せるの?

「たくさん食べたら太るんじゃないの…?」って、思いますよね。
でも実は、お昼にしっかり食べることが、ダイエット成功のカギなんです。

ポイントは2つ!

① 血糖値の急上昇を防ぐ

お昼を抜いたり、スープだけ・パンだけ…といった軽すぎる食事にすると、
次の食事の時に血糖値が急上昇しやすくなります。
すると、体は「脂肪を溜めこもう」とするモードに…!

だからこそ、お昼こそ“しっかり・バランスよく”食べておくことが大切なんです。

② 午後の間食欲をセーブ!

お昼にしっかり食べて満足感があると、午後にお菓子やパンに手が伸びにくくなります。
逆に「お昼軽くしとこ…」ってすると、15時くらいにお腹ペコペコになって、
チョコ、クッキー、菓子パン…なんてことに。

午後の自分を助けるためにも、お昼ごはんはしっかり満たしてあげましょう♡



🥗【実践編】45歳から始める!食べ痩せランチ術

では、どんなランチを選べばいいのでしょうか?

キーワードは、「高タンパク質」×「食物繊維」!



🌟和定食風ランチがおすすめ!

和食は、脂質が控えめで、食材もバランスよく摂れるので、
ダイエットにも健康にもピッタリです。

【おすすめ構成】
•メイン:焼き魚・鶏肉の照り焼き・豆腐ハンバーグなど
•ごはん:玄米や雑穀米なら、食物繊維も◎
•副菜:きんぴら、ひじき、切り干し大根、わかめサラダなど
•汁物:きのこや野菜たっぷりの味噌汁がおすすめ

【例】

焼き鮭 + 玄米ごはん(小盛り) + きのこたっぷり味噌汁 + ひじきの煮物

お腹も心も満たされるうえ、血糖値も安定。
午後もシャキッと働けますよ!



🚶‍♀️忙しい日は「コンビニ活用」でもOK!

「毎日こんなに作れないよ~!」
そんな時こそ、コンビニの力を借りましょう!

最近のコンビニは本当に優秀!
組み合わせ次第で、食べ痩せランチが簡単に作れちゃいます♪

✅ メイン(タンパク質)
•サラダチキン(和風・プレーン)
•ゆで卵
•サバ缶・イワシ缶
•おでん(冬限定):大根・卵・こんにゃくなど

✅ 食物繊維プラス
•海藻サラダ・カット野菜
•ひじき・きんぴらなどの和風惣菜

✅ 主食の選び方
•おにぎり(鮭・梅・雑穀米)
•ブランパン・全粒粉パン(低GI)

【コンビニ食例】

サラダチキン + 海藻サラダ + 雑穀おにぎり + インスタント味噌汁

\調理ゼロなのに大満足♡/
忙しい日でも、栄養バランス◎なランチが完成です!



☀️まとめ:満足ランチで、午後もハッピーに!

45歳からのダイエットは、
「食べない」じゃなくて「正しく食べる」がカギ!

無理な我慢はストレスになって、リバウンドの原因にも。
お昼をしっかり食べて、間食を減らす。
それが“食べ痩せ”の近道です✨

ぜひ今日から、自分のランチタイムを見直してみてくださいね。



💬感想をぜひ教えてください♪

「この組み合わせ、試してみたよ!」
「間食が減ってラクになった♡」などなど、
嬉しい変化があったら、ぜひコメントで教えてください!

私も、あなたの“おいしく、キレイになる毎日”を全力で応援しています♪



✨さいたま市浦和区で“心も体も整える”癒しの時間を

ダイエットも、美しさも、健康も…
すべては「心と体のバランス」が整ってこそ。

浦和・東仲町にある《リラクゼーションナナラ》では、
アロマを使った心地よい施術で、頑張るあなたの体と心に寄り添います。

「さいたま市浦和区」「リラクゼーションサロン」「おすすめ」「人気」「アロマ体験」——
そんな言葉にピンと来た方は、ぜひ一度ナナラへ。

まずは“休むこと”から、自分を整える時間を始めませんか?
【45歳からの食べ痩せランチ術】
【45歳からの食べ痩せランチ術】

2025/07/29

【「まごわやさしい」朝食で体が変わる定食レシピ3選】

「昔と同じ食事をしているのに、太りやすくなった気がする…」

そんなふうに感じていませんか?

40代後半から50代にかけての私たちの体は、ホルモンバランスの変化や筋肉量の低下とともに「代謝が落ちやすい」時期に突入します。これまでと同じような生活をしているのに、体重がじわじわと増えたり、朝のだるさが抜けなかったり…そんな不調を感じやすくなるのもこの時期の特徴です。

でも、無理な食事制限やストイックな運動は、長く続かないし、かえってストレスになりますよね。

だからこそ、まず見直したいのが「朝ごはん」。

今回は、日本の伝統的な食養生「まごわやさしい」をベースにした朝食スタイルで、代謝UPと体の軽さを叶える定食レシピをご紹介します。



「まごわやさしい」とは?

日本の食卓で昔から親しまれてきた食材を覚えやすく並べた合言葉、それが **「まごわやさしい」**です。

①ま
豆(大豆・納豆・豆腐など)
筋肉の材料、代謝をサポート
②ご
ごま(ナッツ・種子類)
抗酸化作用、血流促進
③わ
わかめ(海藻類)
ミネラル補給、腸内環境を整える
④や
野菜
食物繊維・ビタミン豊富、代謝活性
⑤さ

良質なたんぱく質と脂質で細胞再生
⑥し
しいたけ(きのこ類)
免疫力UP、食物繊維で腸活
⑦い
いも(さつまいも・里芋など)
エネルギー源、腸内をやさしく整える
この7種類の食材を朝食にバランスよく取り入れることで、体のめぐりが良くなり、代謝が自然と上がっていくんです。



朝が変われば、1日が変わる。「まごわやさしい」朝食定食レシピ3選



① 具だくさん味噌汁と焼き鮭の朝定食

〈メニュー内容〉
•焼き鮭
•ごはん(雑穀米がおすすめ)
•具だくさん味噌汁(豆腐・わかめ・にんじん・しいたけ・ごま)
•小鉢(切り干し大根の煮物 or ほうれん草のおひたし)

〈代謝アップのポイント〉
鮭はアスタキサンチンという抗酸化成分が豊富で、血流を促進。味噌汁には“まごわやさしい”の多くの要素が詰まっており、朝から代謝エンジンをしっかり回してくれます。

〈時短ポイント〉
前日に味噌汁の具材をカットしておけば、朝は5分で完成!



② 納豆と小松菜のおひたしの朝定食

〈メニュー内容〉
•納豆(ごま&青じそをトッピング)
•小松菜としらすのおひたし
•ごはん(白米+もち麦)
•なめこと豆腐の味噌汁
•焼きさつまいも(前日準備)

〈代謝アップのポイント〉
納豆は植物性たんぱく質が豊富で、腸内環境を整えるナットウキナーゼも◎。青菜としらすのカルシウムコンビは、更年期に不足しがちなミネラル補給にもぴったり。

〈時短ポイント〉
冷凍小松菜を使えば、おひたしはレンジで1分!



③ 鯖の味噌煮ときのこの炊き込みごはん定食

〈メニュー内容〉
•鯖の味噌煮(市販の缶詰でもOK)
•きのこたっぷり炊き込みごはん(ごぼう・舞茸・人参)
•里芋と小松菜の味噌汁
•冷奴(ごまとおろし生姜)

〈代謝アップのポイント〉
魚の脂に含まれるDHA・EPAは、血液サラサラ+脂肪燃焼効果が期待できます。きのこやごぼうの食物繊維が腸を活性化し、体のめぐりが整います。

〈時短ポイント〉
炊き込みごはんは多めに作って冷凍保存すれば、朝はチンするだけ♪



「代謝を上げる=がんばる」じゃない!

「朝からこんなに作れないよ〜」と思う方も、安心してください。

朝食は 完璧じゃなくていいんです。大切なのは、「何を食べるか」の視点。無理なく、「まごわやさしい」の要素を 1日1〜2つでも取り入れていくことから始めましょう。

小さな積み重ねが、未来のカラダを作っていきます。



家族も一緒に「美味しく健康に」

実は、「まごわやさしい」朝食は、私たちの世代だけでなく、家族みんなにとっても理想的な食事なんです。

子どもには成長をサポートする栄養を、パートナーには生活習慣病の予防を。自分のために用意した食事が、家族の健康も守ってくれるって、ちょっと嬉しいですよね。



さいたま市浦和区で“体の内側から整える時間”を

朝ごはんで整えた体を、もっと元気に、もっと軽やかに。

さいたま市浦和区にあるリラクゼーションサロン「ナナラ」では、アロマの香りに包まれながら、心と体のめぐりを整える施術を行っています。

人気の「アロマ体験コース」では、疲れた胃腸やむくんだお腹まわりのケアも可能。食事と同じように、優しく触れられる時間も、あなたの代謝を高める鍵になります。



今日から変われる、小さな朝の習慣

「まごわやさしい」で始まる1日。

それは、自分を整え、いたわり、未来の健康をつくる小さな一歩です。
がんばる朝食ではなく、楽しむ朝食を。
ぜひ、今日からゆるっと取り入れてみてくださいね。
【「まごわやさしい」朝食で体が変わる定食レシピ3選】
【「まごわやさしい」朝食で体が変わる定食レシピ3選】

2025/07/28

【これって更年期?】ふわふわ「めまい」との上手な付き合い方

「最近、ふわっと地面が揺れる感じがする…」
「階段を上ると体がフラッとする…」

そんな“ふわふわめまい”に、不安を感じていませんか?
それ、もしかしたら【更年期のサイン】かもしれません。

本日は、私自身の体験を交えながら、40代・50代女性に多い「更年期のめまい」についてお話します。



✔「疲れかな?」と思っていた違和感

ある朝、起き上がった瞬間にふわっと体が浮くような感覚…。
「寝不足かな?」「運動不足かな?」と思っていたのですが、日が経つにつれて回数も頻度も増えていく――。

階段でふらついたり、スーパーのカートを押していても違和感。
怖くなって病院で検査をしても、「異常なし」「自律神経の乱れかもしれませんね」と言われるだけでした。



💡「更年期によるめまい」って、どんなもの?

更年期のめまいは、大きく分けて以下のようなタイプがあります:

🔹ふわふわ浮遊感

地に足がつかないような感覚。まるで船に乗っているかのような不安定さ。

🔹グラグラ揺れる感じ

歩いていても安定せず、左右にフラつくような感覚。

🔹クラッと立ちくらみ

急に立ち上がった瞬間に、目の前が真っ白になったり、意識が遠のきそうになる。

こうした症状の背景には、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少が関係しており、特に【自律神経の乱れ】が大きな原因の一つと考えられています。



🧘‍♀️私が実践した「めまい」との付き合い方4選

「検査で異常がない」と言われても、実際に生活の中で支障が出るのは困りますよね。
私もいろいろと試行錯誤しながら、自分に合う方法を見つけました。

① 規則正しい生活リズムを整える

睡眠・食事・起床時間などをできる限り一定に。
朝日を浴びる、夜はスマホを早めにオフするなど、自律神経を整える工夫を意識しました。

② 軽い運動で血流アップ

ウォーキングやヨガなどの軽い運動は、めまいの改善に効果的です。
私は毎朝20分、近所を散歩するだけで、ずいぶん体のバランスが安定してきました。

③ 心を緩める「好きな時間」をつくる

アロマを焚いたり、お気に入りの音楽を聴いたり。
意識的に「自分の心を落ち着かせる時間」を持つようにしました。

④ 食生活の見直し

鉄分やビタミンB群を意識的に摂るように。
レバー、ほうれん草、納豆など、日々の食卓に取り入れやすいものから始めました。



💭実は…「ひとりで抱えがち」なのがめまい

この「ふわふわめまい」、見た目には分かりにくいため、周囲に理解されづらいのが辛いところ。

「気のせいじゃない?」と言われたり、
「更年期って言い訳でしょ?」なんて言葉に傷つくことも…。

でも、大丈夫。あなたは一人じゃありません。
更年期世代の多くの女性が、実は同じような経験をしているのです。



🌿“整える”サポートもご用意しています

さいたま市浦和区の【リラクゼーションサロン ナナラ】では、
更年期特有の不調に寄り添ったケアをご提供しています。

☑ 更年期の自律神経の乱れが気になる
☑ 頭が重くスッキリしない
☑ めまい、ふわふわ感が続く
☑ 気持ちが沈みやすい

こんなお悩みには、アロマトリートメントやヘッドスパなどがおすすめ。
自律神経を整え、ふわふわ感を軽減するサポートが可能です。



🌸まとめ:めまいを我慢しないで

ふわふわとしためまいは、日常の質を大きく下げる症状。
でも、自分をいたわるケアと正しい知識で、少しずつ楽になっていくはずです。

今の自分を責めずに、「できることから」始めてみてくださいね。




👉 Instagramでもケアのヒントを発信中♪
【これって更年期?】ふわふわ「めまい」との上手な付き合い方
【これって更年期?】ふわふわ「めまい」との上手な付き合い方

2025/07/27

【腸活とは?】今日から始める「腸が喜ぶ生活習慣」

― “なんとなく不調”を卒業したいあなたへ ―

「最近、疲れやすい…」「お肌の調子がいまいち」「気分が落ち込みやすい」
そんな心と体の不調、もしかしたら「腸内環境」が関係しているかもしれません。

腸は、食べ物の消化・吸収を行うだけでなく、免疫機能やメンタルの安定にも深く関わる重要な臓器。
私たちの腸内には、およそ100兆個以上の腸内細菌が住みつき、体全体のバランスをコントロールしています。
この腸内細菌のバランスを整えるための取り組みが、今話題の「腸活」です。



腸活とは?

腸活とは、腸内環境を整えることで体の健康を底上げする生活習慣のこと。
「便秘がち」「肌荒れが気になる」「疲れが取れない」「なんだかイライラしやすい」など、どこに原因があるか分かりづらい不調も、腸内環境の乱れが関係している場合があります。

つまり、「腸を整える」ことは、「体も心も整える」ことにつながっているのです。



腸が喜ぶ食べ物

腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌の繁殖を抑えるためには、何を食べるかがとても大切です。

発酵食品(善玉菌を直接届ける)
•ヨーグルト、チーズ、ケフィアなどの乳製品
•納豆、味噌、醤油などの発酵調味料
•漬物(ぬか漬け、キムチなど)
•甘酒(米麹タイプがおすすめ)

発酵食品は、腸内の善玉菌を直接増やしてくれる強い味方です。毎日の食事に少しずつ取り入れることで、腸内環境が整いやすくなります。

食物繊維(善玉菌のエサ)
•【水溶性食物繊維】わかめ、昆布、果物、オートミールなど
•【不溶性食物繊維】ごぼう、豆類、玄米、きのこ類など

食物繊維は善玉菌の大好物!腸の中で発酵し、善玉菌を活性化させることで、便通もスムーズに整っていきます。

オリゴ糖(善玉菌を育てる)
•玉ねぎ、ごぼう、アスパラガス、バナナ、大豆、オリゴ糖シロップなど

オリゴ糖は腸の中で善玉菌のエサとなり、腸内のバランスを保つうえで重要な働きをします。



腸活で避けたい食べ物

腸の環境を悪化させる原因になる食品もあります。特に以下のものは、摂りすぎに注意しましょう。
•動物性脂肪の多い肉類(特に赤身肉)、バターなど
•お菓子、清涼飲料水、菓子パンなどの高糖質な食品
•添加物の多い加工食品
•過剰なアルコール摂取

これらは悪玉菌を増やしてしまい、腸の働きを鈍らせてしまう可能性があります。



食生活だけじゃない!腸活に大切な習慣

腸を整えるためには、食事だけでなく、生活習慣を見直すこともとても大切です。

▸ 規則正しい食事リズム
•朝ごはんをしっかり食べることで、腸の活動スイッチが入ります。
•よく噛んで食べることは、消化を助け、腸への負担を減らします。

▸ 適度な運動
•ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、腸のぜん動運動を促進します。
•ヨガやピラティスなど、腹部を意識する動きは、腸に優しい刺激を与えます。

▸ 良質な睡眠
•睡眠不足は自律神経の乱れを招き、腸の働きにも影響を与えます。
•規則正しい生活リズムと、しっかりとした休息を心がけましょう。

▸ ストレスケア

腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、ストレスの影響を受けやすい臓器です。
リラックスタイムや趣味の時間をつくり、心もゆるめてあげましょう。

▸ 水分補給
•体内の老廃物を流し、便の水分量を保つためにも、こまめな水分補給を意識しましょう。



はじめよう、自分に優しい腸活生活

腸活は、今日からすぐに始められる健康法です。
特別なことをしなくても、**“ちょっと意識を変えるだけ”**で、体の内側から変わっていく感覚を得られます。

あなたの「なんとなくの不調」、もしかしたら腸が教えてくれているサインかもしれません。



ナナラでは「腸から整えるケア」もご提案しています

さいたま市浦和区・東仲町にあるリラクゼーションサロン「ナナラ」では、
腸活をサポートするお腹まわりのアロマケアや、リラクゼーションメニューをご用意しています。

「腸を休めたい」「自分ではケアしきれない疲れをリセットしたい」
そんな時は、ぜひナナラへお越しください。

身体と心の“めぐり”を整える、やさしい時間をご一緒に。



◯ ご予約・お問い合わせはこちら

📍【リラクゼーションサロン ナナラ】
📍さいたま市浦和区東仲町
📞電話番号090-9749-7902
/公式LINE
【腸活とは?】今日から始める「腸が喜ぶ生活習慣」
【腸活とは?】今日から始める「腸が喜ぶ生活習慣」

2025/07/26

【内側から輝く✨大人のボディメイク】

年齢を重ねるほど美しく!【内側から輝く】大人のためのボディメイク

こんにちは、さいたま市浦和区のリラクゼーションサロン「ナナラ」です。

「最近、体がなんとなく変わってきたな…」「昔はもっと引き締まってたのに…」と、鏡の前でため息をついてしまうこと、ありませんか?

更年期に差し掛かると、女性の体はホルモンの変化によって、大きくバランスを崩しやすくなります。特に「痩せにくい」「むくみやすい」「眠れない」といったお悩みは、多くの女性が抱えるもの。

でも、それって「老い」ではなく、変化のサインなんです。
今こそ、自分を大切にケアするタイミング。

今日は、「内側から輝く」大人女性のためのやさしいボディメイクの秘訣をご紹介します。



げっそりしない!「内側から輝く」ボディメイクって?

「体重を落とさなきゃ」「このお腹どうにかしなきゃ」と焦る気持ち、すごくよくわかります。だけど、極端なダイエットや無理な運動でげっそりしてしまうのは、健康にも心にも逆効果。

私たちが大切にしたいのは、“数字”ではなく、“質”。

本当に必要なのは、体の中から元気になって、自然と見た目も整う流れを作ること。

ナナラでも、多くの女性のお客様が「気持ちが楽になった」「自然と食欲が落ち着いた」「むくみが減った」と、内側から整う感覚を実感されています。



ぐっすり眠って、美ホルモンチャージ!

「なんとなく疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」――
これ、更年期世代の女性にとても多いお悩みです。

でも実は、睡眠の質が女性の美しさと大きく関係しているって知っていましたか?

ぐっすり眠っている間に分泌される成長ホルモンやメラトニンは、代謝を整え、肌のターンオーバーを助けてくれる「美のホルモン」。

睡眠の質を高めるためには:
•スマホは寝る1時間前にオフ
•お風呂は寝る1~2時間前に済ませて体温を上げておく
•ラベンダーなどのアロマを焚いてリラックス

ナナラの【アロマ体験】では、深いリラックスに導く香りとトリートメントで、心地よい眠りのスイッチをサポートしています。

ぐっすり眠れた翌朝は、心も体もスッキリ。そこから美しさが始まります。



ポカポカ温活で、巡りの良い体へ

「冷え」は代謝を下げたり、老廃物を溜め込んだり、あらゆる不調の元に。
更年期世代のボディメイクには、温活が不可欠です。

ナナラでは、お客様の体調に合わせて【温めながらほぐす施術】をご提供しています。とろけるようなアロマオイルのぬくもりと、じんわり体が緩む心地よさ――

お風呂にゆっくり浸かったり、温かい飲み物を選んだり、腹巻きやレッグウォーマーで体を冷やさない工夫も◎

温まると、血流もリンパの流れも改善されて、むくみがスッキリ。
「体の中からきれいになるって、こういうことかも…」と感じるお客様も多いです。



姿勢を意識して、見た目も心もアップグレード!

年齢とともに気になってくる、お腹や二の腕のお肉。
でも実は、姿勢を整えるだけで、驚くほど見た目が変わるんです。
•背筋を伸ばす
•肩甲骨を寄せる
•骨盤を立てて座る

ほんの数秒でも「今の私の姿勢どうかな?」と意識してみるだけで、姿勢美人に近づけます。

姿勢が整うと、呼吸も深くなり、内臓の位置も整い、ボディラインが自然と整うんです。

ナナラの施術では、背中や骨盤まわりのコリをほぐしながら、姿勢の土台を整えるサポートもしています。

“気づいたら、心までスッと軽くなる”そんな体験をしてみませんか?



|年齢を重ねた今だからこそ、自分を慈しむボディメイクを

「頑張ってるのに、報われない…」
そんな気持ちになることもあるかもしれません。

でも、年齢を重ねることは、美しさを手放すことではなく、
新しい自分と出会うチャンスです。

さいたま市浦和区のリラクゼーションサロン「ナナラ」では、
頑張り屋さんのあなたが「自分を慈しむ」時間を、全力でサポートしています。
•無理なく、自然体で
•心地よく、ゆるやかに
•今の自分を大切にする

そんな「内側から輝く」ボディメイクを、今日から始めてみませんか?

ご予約・ご相談は、お気軽にお問い合わせください♪



💠 さいたま市浦和区で人気のリラクゼーションサロンをお探しの方へ
ナナラは【アロマ体験】【温活ケア】【姿勢サポート】など、大人女性の“今”に寄り添う施術を大切にしています。
「おすすめのリラクゼーションを探していた」という方に、心からの癒しをお届けします。
【内側から輝く✨大人のボディメイク】
【内側から輝く✨大人のボディメイク】