おはこんばんは🤗
さいたま市浦和区にあるRelaxation Nanalaの昼間真紀です。
ゴールデンウィークもあと1日となりましたね。
さいたま市は、雨スタートです。
連休の後半は、ゆっくりお休みしている方が多いのではないかなと思います。
今日は、昨日のストレッチとケアがなぜ大切なのか?の続きです。
第2章:ケガ予防に欠かせない「柔軟性」
運動をしている人にとって、最も避けたいのが「ケガ」です。
ちょっとした痛みでもトレーニングができなくなったり、大会を欠場せざるを得なかったり…。それだけでなく、日常生活にも支障が出ることがあります。
そのケガを防ぐために、最も基本でありながら軽視されがちなのが「柔軟性の確保」です。
■ 筋肉が硬いと、どうなるか?
筋肉はゴムのような性質を持っています。伸び縮みしながら関節を動かし、私たちの身体を支えています。ところが、運動後にケアをせずに放置していると、このゴムのような性質が徐々に失われていくのです。
筋肉が硬くなると…
• 動きの可動域が狭くなる
• 無理な姿勢やフォームで動くことになる
• 特定の筋肉や関節に負担が集中する
• 転倒や関節のねじれなどのリスクが増す
これらが積み重なると、肉離れ・捻挫・関節炎・腰痛・肩こりといった、あらゆる不調やケガの原因になっていきます。
■ 柔軟性の低下がもたらす“フォームの崩れ”
たとえば、スクワットやランジのような筋トレをする際、股関節が硬いと正しいフォームを保てず、腰や膝を無理に使ってしまう傾向があります。
また、肩まわりが硬いと、ベンチプレスや腕立て伏せの際に胸が開かず、可動域が狭くなって筋肉に十分な刺激が入らないことも。
これは「鍛えたい部位に効かない」だけでなく、「別の部位に負荷がかかってケガにつながる」という意味でも非常にリスクが高い状態です。
■ 柔軟性があると、動きがスムーズに
柔軟性がある人は、関節や筋肉を自然に使って動けるため、省エネで無駄のない動きができるのが特徴です。筋肉の弾力性も保たれているため、衝撃の吸収力が高まり、ケガのリスクも大幅に下がります。
たとえば、サッカーやバスケットボールのように急な方向転換やジャンプ動作が多いスポーツでは、アキレス腱や太ももの裏(ハムストリングス)が硬いと大きな負担がかかります。
しかし、柔軟性が高ければ、その動きにしなやかに対応でき、パフォーマンスもケガ予防も両立できるのです。
■ 柔軟性を高めるストレッチのコツ
効果的に柔軟性を高めるには、次のようなポイントを意識するとよいでしょう。
• 呼吸を止めない(ゆっくり深く呼吸しながら)
• 反動をつけず、じわ〜っと伸ばす
• 1か所につき20〜30秒程度キープ
• 左右バランスよく行う
• 痛気持ちいい範囲で止める
ストレッチの目的は「痛みに耐えること」ではありません。筋肉が“伸びている感覚”を意識することが重要です。
■ 柔軟性は年齢・性別に関係なく“育てられる”
よく「年齢を重ねたら身体が硬くなる」と言われますが、正しくは「使っていないから硬くなった」のです。
筋力と同じように、柔軟性も日々の積み重ねで必ず変わります。
特にストレッチは、道具もいらず、自宅でも簡単にできるのが魅力。1日5分の習慣で、数週間後には確実に変化を感じられるでしょう。
夜寝る前に5分でもやる事で、交感神経が副交感神経に切り替わり、睡眠の質も上がります。
疲労回復を早めるメカニズム
運動後、「筋肉が張っている」「だるさが抜けない」「翌日に疲れが残る」――そんな経験はありませんか?
これは身体が“疲労回復モード”に入っていない状態。せっかくの運動効果を最大化するためには、トレーニングだけでなく、回復の質を上げることが欠かせません。
なぜストレッチやケアが疲労回復を早めるのか、そのメカニズムについて詳しく解説します。
■ 疲労の正体とは?
まず、疲労とは何なのか。運動によって身体に起こる変化を簡単に整理しましょう。
運動後の身体では…
• 筋繊維に小さな損傷が起こる
• 乳酸などの代謝物が筋肉にたまる
• 筋肉が緊張して硬くなる
• 血行が悪くなる
• 神経も興奮状態で交感神経が優位に
これらが積み重なることで、だるさ・筋肉痛・疲労感といった症状が現れます。
つまり、回復を早めるには「血流を良くし」「筋肉の緊張をゆるめ」「神経をリラックスさせる」ことがカギになるのです。
■ ストレッチが血流を促進する理由
ストレッチをすると、縮こまっていた筋肉がじわじわと緩み、筋肉の中にある血管も自然に広がっていきます。
血流が良くなると、次のような効果が得られます:
• 酸素や栄養が筋肉に届きやすくなる
• 乳酸などの老廃物が排出される
• 筋肉の修復がスムーズになる
• むくみや張りが軽減される
とくに運動後30分以内に軽くストレッチをすることで、疲労回復のスピードがぐっと高まるという研究報告もあります。
■ 自律神経を整えて「回復モード」へ
疲労回復には「自律神経」の働きも重要です。
運動中や緊張時には“交感神経”が優位になり、心拍や血圧が上がります。逆に、身体を休めるときは“副交感神経”が働き、筋肉がゆるみ、消化や修復が促進されます。
ストレッチやマッサージ、深呼吸などの「ケア行動」は、この副交感神経のスイッチを自然に入れてくれるのです。
夜のストレッチが睡眠の質を高めるというのも、まさにこの作用のおかげ。回復の時間である“睡眠”の質を高める意味でも、ストレッチやケアは非常に大切です。
沢山いい事があると思ったら、やらない手はありませんよね。
さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験
おはこんばんは🤗
Relaxation Nanalaの昼間真紀です。
今日は、【なぜ、ストレッチやケアが必要なのですか?】
と、質問を頂いたので回答していきますね✨
【保存版】運動する人こそ「ストレッチ」と「ケア」が必要な理由
〜ケガ予防・回復促進・パフォーマンス向上のために〜
運動をすると気持ちがスッキリして、健康にも良い――これは多くの方が実感されていることでしょう。でも、そんな健康的なはずの運動習慣が、実は「ケガ」や「不調」の原因になってしまうこともあるんです。
「しっかり運動してるのに、なぜか身体が重い」
「ジムに通って筋トレしてるけど、肩こりや腰痛がとれない」
「大会前にケガをしてしまった…」
こんな経験、ありませんか?
その原因の多くは、“ストレッチやケアをしていない”ことにあります。運動する人こそ、トレーニングと同じくらい大切なのが「身体のケア」。筋肉の状態を整え、関節の可動域を保ち、回復を早めることで、はじめて運動の効果を最大限に引き出せるのです。
こちらのブログでは、運動している人にとってなぜストレッチやボディケアが欠かせないのかを、具体的な効果や実践方法とともに解説していきます。プロのアスリートも取り入れているケア習慣を、あなたも日常に取り入れてみませんか?
1. ストレッチやケアの重要性とは?
2. ケガ予防に欠かせない「柔軟性」
3. 疲労回復を早めるメカニズム
4. パフォーマンスを高める筋肉の状態とは
5. 正しい姿勢とフォームを作るために
6. メンタルケアとしてのストレッチ
7. ストレッチの種類と正しい方法
8. ケアのプロが教えるセルフケア習慣
9. リラクゼーションサロンでのケアのメリット
10. まとめ:運動×ケアで理想の身体を手に入れよう
第1章:ストレッチやケアの重要性とは?
運動を日常に取り入れている人にとって、筋トレやランニング、スポーツは健康を保つための大切な習慣です。しかし、ここで一つ見落とされがちな視点があります。それが、「身体を整えること」の重要性です。
私たちの身体は、動かすだけでなく「整える」ことで、初めてバランスの取れた状態になります。ストレッチやケアは、その「整える」役割を担っているのです。
■ なぜストレッチやケアが必要なのか?
運動をすると、筋肉は収縮と伸張を繰り返し、ある種のストレスがかかります。このストレスが刺激となり、筋力や持久力が高まっていくのですが、同時に筋肉には小さな損傷が起きています。
それを放っておくと――
• 筋肉が硬くなる
• 疲労物質がたまる
• 可動域が狭くなる
• 関節に余計な負担がかかる
といった状態になり、次第に「パフォーマンスが落ちる」「ケガが起きやすくなる」身体へと変化してしまいます。
つまり、運動をすることは素晴らしいことですが、そのぶんケアをしなければバランスが崩れ、かえって不調の原因になるというわけです。
■ ストレッチやケアは“回復”と“準備”の両方を担う
ストレッチやボディケアには、大きく分けて2つの効果があります。
1. 運動後の「回復」のため
2. 運動前の「準備」として
● 運動後:疲労を抜き、筋肉をリセットする
運動を終えたあとの身体は、筋繊維が一部損傷し、筋肉が緊張状態にあります。このまま何もせずに放っておくと、筋肉が縮んだまま固まり、柔軟性が低下します。
軽めのストレッチやマッサージを取り入れることで、血行が良くなり、酸素や栄養素が筋肉に届きやすくなります。その結果、損傷の回復が早まり、疲労物質(乳酸など)の排出もスムーズに。
これが「翌日に疲れを残さない身体づくり」へとつながります。
● 運動前:筋肉を温め、関節の可動域を広げる
ストレッチは「クールダウン」だけでなく、「ウォームアップ」の一環としても非常に重要です。
運動前にストレッチを行うことで、筋肉の温度が上がり、血流が良くなります。これにより関節がスムーズに動くようになり、思い通りに身体が動かしやすくなるのです。
特にランニングやスポーツ競技、筋トレ前には、**ダイナミックストレッチ(動きながら行うストレッチ)**を取り入れると、ケガのリスクを下げ、パフォーマンス向上にもつながります。
⸻
■ プロのアスリートも取り入れている「ケア習慣」
オリンピック選手やプロスポーツ選手は、日々ハードなトレーニングをしていますが、それと同じくらい重視しているのが「ケア」です。
• トレーニング後のアイシング
• マッサージや整体
• ストレッチ専門のトレーナーの帯同
• リラクゼーションサロンの利用
• 睡眠や栄養、入浴などを含めた回復戦略
こうした「整える時間」があるからこそ、彼らは安定したパフォーマンスを長期間維持できているのです。
私たち一般の運動愛好家も、「ケアを取り入れる意識」を持つだけで、日々のトレーニングの質が大きく変わります。
⸻
■ 忙しい人ほど“短時間のセルフケア”を
「仕事も忙しいし、ストレッチやケアをする時間がない…」
そう感じている方も多いかもしれません。ですが、ケアに必要なのは“長時間”ではありません。たった5〜10分でも、継続することで驚くほど身体は変わります。
毎日の運動と同じように、ストレッチやボディケアも「習慣化」することが大切です。
1日の最後に5分でも、時間を作ってみてくださいね✨
さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験
おはこんばんは😊
さいたま市浦和区東仲町にあるリラクゼーションサロンNanalaの昼間真紀です。
今日は、40代「ゆらぎ世代」がテーマです。
40代女性、いわゆる「ゆらぎ世代」は、心や体に変化が出やすい時期です。そんな時期におすすめの過ごし方や取り入れたいことを、心・体・ライフスタイルの3つの面からご紹介します。
⸻
【心のケア】
1. マインドフルネスや瞑想
• 忙しさや不安に飲まれない時間を持つことで、心の安定に。
2. 自分の気持ちを日記につける
• 感情の整理がしやすくなり、自己理解が深まります。
⸻
【体のケア】
1. アロマトリートメントや整体でリラックス
• 自律神経の乱れやホルモンバランスの変化による不調にやさしくアプローチ。
2. ウォーキングやヨガ
• 無理なく代謝を保ちつつ、筋力と柔軟性をキープ。
⸻
【ライフスタイル・趣味】
1. 新しい趣味や習い事を始める
• フラワーアレンジメント、陶芸、英会話など。「自分時間」が満たされる。
2. 食生活の見直し
• 発酵食品、大豆製品、ビタミン・ミネラルを意識して、美と健康をサポート。
⸻
この時期は「がんばりすぎない」「自分を大切にする」がキーワードです。
心のケアの日記の例を見てください。
【日記例】
2025年5月4日(日) 晴れ
朝からなんとなく体が重だるい。
天気は良いのに、気分が上がらない日もあるなと思う。
家族には元気そうにふるまっているけど、正直ちょっと疲れてる。
最近、些細なことでイライラしたり、涙もろくなったり…
「私だけかな?」って思ってたけど、年齢のせいもあるのかもと思うと、少し気が楽になった。
お昼にアロマを焚いて、深呼吸してみたら、ほんの少し気持ちが和らいだ。
「がんばらなきゃ」より、「今日はこれでよし」と思えるようになりたい。
明日はお気に入りのカフェにでも行ってみよう。自分を甘やかす日も、必要だよね。
⸻
こうした形で、日記には「体調」「感情」「気づき」「希望や小さな楽しみ」などを書くと、心が整理されやすくなります。
ゆらぎ世代(40代)の女性におすすめの美容ケアは、「変化する肌や体質に合わせた優しいケア」がポイントです。以下のようなアプローチがおすすめです。
⸻
【1. スキンケア:シンプルで保湿重視】
• 保湿ファースト
• ヒアルロン酸・セラミド・スクワランなど、潤いを守る成分が入った化粧品がおすすめ。
• クレンジングはやさしく
• 肌のバリア機能が弱まる時期なので、ゴシゴシしないミルクタイプやバームタイプで。
• 週1の角質ケア
• 古い角質をやさしく落とすことで、くすみやごわつきを防ぎます。
⸻
【2. インナーケア:中から整える】
• 女性ホルモンをサポートする栄養素を意識
• 大豆イソフラボン(納豆・豆乳)、ビタミンE、鉄、亜鉛など。
• ハーブティーやサプリも◎
• セントジョーンズワート、チェストベリー、プラセンタなど、ゆらぎ対策に。
⸻
【3. 髪や頭皮のケア】
• エイジング毛のケア
• ハリ・コシが減ってきたら、アミノ酸系シャンプー+スカルプマッサージを習慣に。
• 白髪ケアは”隠す”から”育てる”へ
• 頭皮を育てて健康な毛を目指す発想にシフトすると、気持ちも前向きになります。
⸻
【4. メイクの見直し】
• 「盛る」より「整える」
• ツヤ感を活かしたベースメイクで、肌に自然な光を。
• 眉とチークで血色感を
• 薄づきチークやふんわり眉で、やさしく明るい印象に。
⸻
ゆらぎ世代の美容は、「無理して若く見せる」より「心地よくきれいでいる」ことが大切です。
40代・ゆらぎ世代の女性におすすめの肌にやさしく、エイジングケアもできるコスメをカテゴリ別にご紹介します(すべて2024年時点で人気・評価の高いものを中心に選定しています)。
⸻
【1. 化粧水・美容液】
■ エトヴォス モイスチャライジングローション
・低刺激・高保湿。セラミド配合で、ゆらぎ肌にぴったり。
・乾燥・つっぱり・赤みが気になる時におすすめ。
■ アスタリフト ホワイト エッセンス インフィルト
・美白&エイジングケアを同時に。
・肌の透明感を出しながらハリ感もサポート。
⸻
【2. クリーム・乳液】
■ ラ ロッシュ ポゼ トレリアン センシティブ リッチ
・敏感肌向け。乾燥による小じわやつっぱりをケア。
・皮膚科医推奨ブランドで安心。
■ キュレル 潤浸保湿フェイスクリーム
・乾燥性敏感肌向け。肌荒れを防ぎながらしっとり感が続く。
・コスパも良くて続けやすい。
⸻
【3. ベースメイク】
■ 資生堂 マキアージュ ドラマティックエッセンスリキッド
・美容液ファンデ。乾燥しにくく、ツヤとカバー力のバランスが◎。
・ナチュラルだけどしっかり補正。
■ コスメデコルテ AQ スキンフォルミングパウダー
・細かいシワや毛穴をふんわりぼかして、上品な仕上がり。
・40代以上の支持多数。
⸻
【4. スカルプ・ヘアケア】
■ アヴェダ インヴァティ アドバンス スカルプ エッセンス
・抜け毛・細毛が気になる人に人気。
・頭皮環境を整えてハリ・コシのある髪に。
⸻
【5. メイクアップ】
■ ナーズ ブラッシュ(4013N オーガズム)
・40代の肌にも自然な血色感をプラス。くすまないピンク系。
・ツヤ感も出て健康的な印象に。
■ セザンヌ 超細芯アイブロウ
・コスパ抜群。自然なふんわり眉を描きやすい。
・汗・皮脂に強く、仕上がり長持ち。
⸻
これらはすべて、「敏感になりがちな40代の肌」や「ホルモンバランスの影響を受けやすい時期」でも安心して使える処方が多いのが特徴です。
色々な観点から、心地よくそして、美しい過ごしていきたいものですね♡
リラクゼーションNanalaでは、ゆらぎ世代の応援をしております。
心と身体をゆっくりと解いて、自分らしい唯一の【私】で生きていきましょう♡
人気No.1は、90分コースオイルほぐしです。おすすめは、120分コースのリフレクソロジーやドライヘッドほぐし・もみほぐし込みです。
さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験
【店舗移転に伴う料金改定のお知らせ】
いつもリラクゼーションナナラをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび2025年4月5日より、当店はさいたま市浦和・東仲町へ移転いたしました。
より静かで落ち着いた完全個室の環境で、アロマの香りに包まれながら、心からリラックスしていただける空間をご用意しております。
移転にともない、使用するアロマオイルの品質向上や、より丁寧でご満足いただける施術のために、一部施術料金を改定させていただきました。
これからも、お一人おひとりの“こころと身体”に丁寧に寄り添う施術を心がけてまいります。
引き続きリラクゼーションナナラをどうぞよろしくお願いいたします。
〜癒しのアロマでもみほぐし〜
たくさんのご縁に恵まれ、無事に移転オープンできたこと、心より感謝申し上げます。
新しい店舗は、浦和駅から歩いてすぐの静かなエリアにございます。
これまでよりもさらに落ち着いた空間で、ゆっくりと身体をゆるめていただける環境が整いました。
⸻
アロマの香りと、しっかりとした圧でもみほぐす“眠れる施術”
ナナラの施術は、アロマオイルを使用したオールハンドのもみほぐし。
ただやさしく触れるだけでなく、必要な部位にはしっかりとした圧でアプローチし、深部のコリや疲れに届くような施術を行っております。
それでいて、痛みを感じることはなく、自然と呼吸が深くなるような、**心地よく“眠れるような感覚”**に包まれていきます。
お客さまの多くが、「途中から記憶がないくらい深く眠っていた」と言ってくださいます。
これは、ナナラが大切にしている「副交感神経が優位になる施術」の成果です。
⸻
選べるアロマの香りで、心と身体のバランスを整える
ナナラでは、毎回その日の体調や気分に合わせて、アロマの香りをお選びいただけます。
香りは脳にダイレクトに届くと言われており、心身のバランスを整える自然な方法のひとつです。
たとえば…
• ラベンダー:不安や緊張を和らげ、深いリラックスへ
• オレンジスイート:心を前向きにし、胃腸の調子も整える
• ローズマリー:集中力を高め、筋肉のこわばりにも◎
• ゼラニウム:ホルモンバランスを整え、気持ちをやさしく包む
日々の疲れやストレス、なんとなく不調が続くときこそ、“香りの力”を借りて、心身をリセットしてみませんか?
⸻
男女問わず、どなたでも気軽にご来店いただけます
ナナラは完全個室・予約制のプライベートサロンです。
男性・女性問わず、リラックスできる空間づくりを心がけております。
周りの目を気にせず、自分の身体とじっくり向き合う時間。
「静かに癒されたい」
「深い呼吸ができるようになりたい」
そんな思いをお持ちの方に、ぜひ一度足を運んでいただけたら嬉しいです。
⸻
肩こり・腰痛・自律神経の乱れに悩むあなたへ
現代は、知らず知らずのうちにストレスが積み重なり、自律神経のバランスが乱れやすい時代です。
肩こり・腰痛・不眠・慢性的なだるさやイライラ…
そうした不調が続く方の多くは、身体だけでなく「心も疲れている」状態かもしれません。
ナナラの施術は、ただ筋肉をほぐすだけではなく、心と身体を一緒に整えることを大切にしています。
心地よい圧でゆるやかに血流を促し、深い呼吸へと導きながら、
本来誰もが持っている自然治癒力を目覚めさせていくお手伝いをさせていただきます。
⸻
ご予約・お問い合わせについて
現在、ご予約は
**LINE公式アカウント、Googleまたは「エキテン」**から受け付けております。
予約制となっておりますので、空き状況の確認はお気軽にどうぞ。
⸻
最近の私のお話としては、5年ぶりにいちご狩りへ行ってきました。
4,500円の贅沢コースで、「あまりん」や「かおりん」も30分食べ放題でした。いちご大好きな私と、私よりもいちごの事をご存知の方と一緒に行きましたので、びっくりするほど2人とも沢山いただきました。
「あまりん」は、初めて食べたのですが、とっても甘くて美味しく、1パック1,500円するのも納得でした。
私が1番美味しいと思った品種は「よつぼし」という品種でした。とっても甘くジューシーで、後味さっぱりとしてます。30分これでもかと食べ続けたので、しばらくはいちごはいいやと思うほどです。
ちなみに大きいいちごに目が行きやすいですが、おおきさがそこそこで色の濃いいちごが1番美味しいと気がつきました。ちなみに「よつぼし」は、1パック700円でした。めちゃくちゃお得ですね。
私が好きな果物の中で1.2を争ういちごをたっぷり堪能できた幸せな時間でした♡
今回お邪魔したのは「ストロベリーハウス 細田」です。さいたま市西区にあり行きやすいですよ。
最後に
あらたな場所で、またたくさんの方とお会いできることを、心から楽しみにしております。
毎日をがんばるすべての方へ、「ふぅ…」とひと息つける時間をお届けできますように。
浦和・東仲町でお待ちしております。
リラクゼーションナナラ
1番人気は、90分アロマオイルほぐしです。最近は、30分ストレッチポールで調整してからの60分アロマオイルほぐしで癒される方も多いですね。
さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験
【ご報告とごあいさつ】
癒しの場所「リラクゼーションナナラ」が、浦和・東仲町に移転しました
こんにちは。
リラクゼーションナナラです。
このたび、ナナラは2025年4月5日、さいたま市浦和・東仲町に店舗を移転し、心新たに営業をスタートいたしました。
いつもご来店くださる皆さま、お店を見つけてくださる皆さま、本当にありがとうございます。
移転というのは、私にとって大きな決断でした。
でも、それは“より心地よい空間で、より深い癒しを届けたい”という想いがあったからこそ。
そしてこの新しい場所で、あらためて「癒しの本質」や「お客様とのつながり」を見つめ直し、積み重ねていきたいと考えています。
「疲れた心と身体を、深い呼吸でゆるめる」
それが、ナナラが目指すリラクゼーションです。
最近、「なんとなく疲れている」「何をしてもリフレッシュできない」と感じていませんか?
肩こりや腰痛、不眠や頭の重さ、なんとなく呼吸が浅い…。
そうした身体の不調は、心の緊張と深く関わっています。
ナナラでは、アロマの香りに包まれた完全個室の空間で、
お一人おひとりの呼吸に寄り添いながら、
**しっかりと圧をかけつつも“心地よく、眠れるような施術”**をご提供しています。
それは単なる身体をほぐすだけではなく、
“身体と心の奥にある緊張を、ふわりと解きほぐす時間”です。
「しっかり圧があるのに、心地いい」
この絶妙なバランスこそが、ナナラのこだわりです
ナナラにいらっしゃる方の多くが、
「ちゃんと効いている感じがするのに、いつの間にか眠ってしまった」
「ガチガチだった肩や背中が、施術後ふわっと軽くなっている」
とおっしゃいます。
これは、“深層のコリ”に届くしっかりとした圧と、
筋肉の緊張を無理なくゆるめる手のリズム・角度・圧の方向を徹底的に研究したからこそ。
ただ強く押せばいい、ということではありません。
力任せではなく、あくまでも身体が受け入れられる絶妙な「気持ち良さ」。
それが自然治癒力を高め、心身が本来のバランスを取り戻す一歩になります。
「香りを選ぶ時間」から、すでに癒しは始まっています
ナナラでは、施術前にその日の気分や体調をうかがいながら、
数種類の精油の中から、お好みの香りをお選びいただきます。
この「アロマを選ぶ時間」は、ただの準備ではなく、
ご自身の“今”と静かに向き合う大切なステップでもあります。
「今日は肩が重いから、スッとする香りがいいかな」
「緊張していたから、甘くやさしい香りに包まれたいな」
そんな風に、言葉にしにくい感情や身体の声を“香り”で読み取っていく時間。
その瞬間から、もう施術は始まっているのです。
アロマがもたらす癒しの力は、決して贅沢ではありません
アロマ(精油)と聞くと、「女性向け」「特別なもの」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも本来、香りは誰にとっても必要で、もっと身近な癒しのツールなのです。
香りの分子は、鼻の奥からダイレクトに脳(大脳辺縁系)に届き、
感情・ホルモン・自律神経に働きかけると言われています。
だからこそ、精油の選び方ひとつで、
「気分が軽くなった」「よく眠れた」「呼吸が深くなった」
そんな変化を感じられることも少なくありません。
ナナラでは、以下のような精油をご用意しています。
• ラベンダー:神経を落ち着け、深くリラックスしたいときに
• ローズマリー:筋肉の緊張をゆるめ、集中力を高めたいときに
• ゼラニウム:ホルモンバランスや気分の浮き沈みに寄り添いたいときに
• スイートオレンジ:気持ちを明るく、呼吸を整えたいときに
• ティートゥリー:浄化・リフレッシュしたいときにおすすめ
そのほか、季節に合わせた香りやブレンドもご用意しています。
ぜひ、毎回のご来店時に「今日の香り」をお楽しみくださいね。
心と身体の深いバランスを整える「ナナラ式 自律神経ケア」
ナナラにいらっしゃるお客様の多くが、施術後にこんな感想をおっしゃいます。
「肩こりや腰の痛みが楽になったのはもちろんだけど、それよりも“気持ちが落ち着いた”感じがする」
「呼吸が深くなって、胸の奥にあったモヤモヤがすっきりした」
「終わったあと、まるで頭の中までマッサージされたみたい」
この感覚は、“自律神経が整った”ことによる変化です。
自律神経が乱れると、どうなるの?
私たちの身体には、**交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)**という2つの神経がバランスを取りながら働いています。
これがいわゆる「自律神経」と呼ばれるものです。
通常は、日中は交感神経が優位に、夜は副交感神経が優位になることで、心と身体は自然にONとOFFを切り替えています。
ところが現代社会では、仕事・家事・スマホ・人間関係…と、常に“交感神経ばかりが働きっぱなし”になってしまいがち。
その結果、
• 寝つきが悪い・眠りが浅い
• いつも緊張していてリラックスできない
• 呼吸が浅く、ため息ばかり出る
• 胃腸の調子が乱れがち
• 気分の浮き沈みが激しい
• 集中力が続かない
…といった、さまざまな不調が現れるのです。
当店の施術は「副交感神経」を高めるよう設計されています
当店が大切にしているのは、“眠れるような施術”。
これは決して「弱くてやさしいだけの施術」ではありません。
むしろ、しっかりとした圧・筋肉への正確なアプローチを行いながらも、
“脳と神経が安心して力を抜ける状態”へと導いていく――
その結果として「深い呼吸」「眠気」「心の鎮静」が起こるのです。
私は、医学や神経の知識も取り入れながら、
筋肉だけでなく、自律神経や心の状態にもアプローチできる施術を目指しています。
新しいお店でも、お客様の日常に寄り添うお手伝いをさせていただきます。
さいたま市浦和区,リラクゼーションサロン,おすすめ,人気,アロマ体験