ブログ

Blog

2025/07/12

【人間ドック、行ってますか?】

おはようございます🤗

今日のテーマは、
【人間ドック、行ってますか?】です。

実は女性のがん死亡原因 No.1「大腸がん」の話



「忙しくて検診は後回し…」
「なんとなく元気だから、大丈夫って思ってた」
「だって怖いし、何かあったらどうしよう…」

そんなふうに、自分の健康より“誰かのため”を優先しがちな女性たちへ。

今回は、「大腸がん」と更年期世代の密接な関係、
そして、日常のケアとしての「ナナラでできること」をお話ししていきます。



📊女性のがん死亡率、1位は大腸がん

厚生労働省のデータによると、
女性のがん死亡率で最も多いのは「大腸がん」。

乳がんと思われがちですが、実は違うのです。

特に45歳を超えると、女性ホルモンのバランスが変化し、
・腸内環境の悪化
・運動不足
・ストレスの蓄積
・食生活の偏り(甘いもの、加工食品、アルコール)
が重なって、大腸がんのリスクはぐっと高まります。



💬「症状が出てからでは遅い」大腸がんの怖さ

大腸がんは、初期にはほとんど症状が出ません。
気づいたときには進行していた…というケースも多く、
「お腹が痛くないから大丈夫」
「便秘はいつものことだから…」
と見逃してしまいやすいのです。

以下のような症状に、心当たりはありませんか?
•最近、お腹が張りやすい
•便の太さが細くなった
•急に便秘と下痢を繰り返すようになった
•なんとなく疲れやすい・貧血ぎみ

これらは、“ちょっとした変化”に見えて、実は体からのサインかもしれません。



🌿ナナラに来られるお客様の声から

さいたま市浦和区の【リラクゼーションサロン・ナナラ】には、
「最近お腹が重くて」「食欲がない日が続いてて」
と、体の変化をなんとなく感じながらも、病院には行けていない方が多くいらっしゃいます。

更年期世代は、子どもの進学・親の介護・仕事の責任…と
心と体が休まる時間がなく、つい「自分のことは後回し」になりがち。

でも、何よりもまず、自分が元気でいることが大切。
「なんかおかしいかも」と感じたら、それは体からのSOSです。



🔍人間ドックで、体を見直すタイミングを

40代後半から50代前半は、体の“曲がり角”。
定期的な検診で、自分の今の状態を知ることは、未来の自分を守る大切なステップです。

特に、大腸がんに関しては以下の検査がおすすめ:
•便潜血検査(毎年)
•大腸内視鏡検査(3〜5年に1度)
•腹部超音波検査

「何もなければラッキー」
「見つけても早期なら怖くない」

そんな気持ちで、年に1回、自分と向き合う時間をつくってあげてください。



💆‍♀️体の違和感は、ケアから気づけることもあります

ナナラでは、「最近、お腹の張りが気になる」
「なんか体が重い気がして…」という方のために、
腸の巡りを整えるアロマオイルマッサージや、
お腹周りの血流を促すリフレクソロジーを行っています。

施術中に気づく“ちょっとした変化”や“触れてわかる緊張感”も、
早めの医療相談につながることがあるんです。



🎗️あなたの体、大切にしてますか?

☑︎ ご家族の健康は気にしても、自分は後回し
☑︎ 忙しさの中で検診を1年以上受けていない
☑︎ ちょっと気になる症状があっても、「気のせい」にしている

そんなあなたへ。
今日、このブログを読んだことが“きっかけ”になりますように。

さいたま市浦和区で、あなたの心と体に寄り添うサロン【ナナラ】は、
不安も違和感も、ちゃんと向き合う勇気を応援しています🌿


📍リラクゼーションサロン ナナラ
【さいたま市浦和区】
“体の声を聴く時間”をあなたに。
人気のアロマ体験、ご予約はLINE・DMからどうぞ。
【人間ドック、行ってますか?】
【人間ドック、行ってますか?】

2025/07/11

【なんで?眠れない夜の翌日は決まって頭が痛い…】

おはようございます😊

昨日の雷雨、大丈夫でしたでしょうか?

久しぶりの雨で、畑や稲作を作っている人は恵みの雨ですよね。

ずっと暑い日が続いてましたので、梅雨の天気がぶり返してきて、体調管理が難しいですよね…

今日のテーマは、
【なんで?眠れない夜の翌日は決まって頭が痛い】
それ、更年期×気圧変化の“ダブルパンチ頭痛”かもしれません。



「最近、天気が崩れる前になると、決まって頭がズキズキする」
「眠れなかった翌日は、必ずと言っていいほど頭痛で目が覚める…」
「薬を飲んでも、根本的には良くなっていない気がする」

さいたま市浦和区のリラクゼーションサロン【ナナラ】に通われているお客様からも、最近こんなお悩みの声を多くいただきます。



☁️更年期の“天気頭痛”とは?

更年期世代(45〜55歳)の女性に増えている「天気頭痛」。
これは、気圧の変化や湿度の上昇など、天候の影響で起こる頭痛のこと。

実は、気圧が下がると、体内の血管が広がりやすくなり、
脳の血流が過剰になって片頭痛のような痛みを引き起こします。
さらに、気圧の乱高下は、自律神経のバランスを崩す大きな要因に。

そして更年期。
この時期の女性は、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な低下で、もともと自律神経が不安定になりがち。
つまり…

天気の影響を受けやすい×自律神経が乱れやすい = 天気頭痛がひどくなる土壌が整ってしまっている状態なんです。



🌙さらに追い打ち…「睡眠の質の低下」

更年期には、こんな睡眠トラブルが起こりやすくなります:
•寝つきが悪い

•夜中に何度も目が覚める

•眠っているのに疲れが取れない
•朝、頭が重くて起き上がれない

これも、自律神経の乱れと女性ホルモンの減少が関係しています。

寝不足の日に限って頭痛がひどい…
そんな経験、ありませんか?



💥実はこの2つ、“密接につながっている”んです

気圧による自律神経の乱れ
 +
睡眠不足による脳の疲労蓄積

このWパンチで脳は過敏になり、「痛みのブレーキ」が利かなくなる状態に。

ナナラに来られるお客様の中には、
「生理前だけじゃなく、雨の前も寝不足の日も頭痛が起きる」
という方が少なくありません。



🌿ナナラでできるケア:アロマで“頭痛の素”をほどく

さいたま市浦和区の【リラクゼーションサロン・ナナラ】では、
この“更年期特有の頭痛”に対し、アロマ×もみほぐしでアプローチします。

☑ ナナラのアロマケアが効く理由
1.首・肩・頭の緊張をじんわり解放
 → スマホやPC作業で硬くなった首・後頭部をほぐし、血流と脳の緊張を緩めます。
2.自律神経に直接働きかける香り
 → ラベンダーやローマンカモミールなど、副交感神経を優位にするアロマを使用。眠りの質が変わります。
3.深い呼吸を取り戻す施術設計
 → ゆったりしたリズムと温かい手のぬくもりで、呼吸が自然と深くなり、脳もリラックス状態に。



💬お客様の声

「天気が崩れる前、いつも不安だったけど、ここに来てから少しラクになった」
「眠れるようになって、朝の頭痛が激減しました」
「今までは“気合いで乗り切る”しかなかったけど、頼れる場所ができた感じ」



🛏️ご自宅でできるセルフケアも紹介します

ナナラでは施術後、お客様に「おうちケア」のアドバイスもしています。
今夜からすぐできるケアはこちら:
•湯船に15分浸かる(頭まで温めず、首から下だけ)
•就寝前に“スマホ断ち”1時間
•枕元にアロマストーン+ラベンダー
•寝る前に5分間の腹式呼吸
•雨の前は特に、首・肩を冷やさないようにする



まとめ:頭痛を“自分だけの問題”にしないで

「なんか毎日、頭が重い」
「市販薬を飲み続けているのも心配」
「でも、病院に行くほどじゃないし…」

そんなふうに思いながらも、
日々の家事・仕事・家族のケアを優先して、自分を後回しにしていませんか?

ナナラは、そんなあなたのための場所です。
“言わなくても伝わる”やさしい手と香りで、
**「あ、今日ちょっとラクかも」**と思える日常へ導きます。



📍さいたま市浦和区の女性専用サロン【ナナラ】
🌿「おすすめ」「人気」のアロマ体験、今月は梅雨〜夏仕様でご案内中。
ご予約はLINEまたはDMでお気軽にどうぞ🕊
【なんで?眠れない夜の翌日は決まって頭が痛い…】
【なんで?眠れない夜の翌日は決まって頭が痛い…】

2025/07/10

【寒いのに汗が止まらない…】

おはようございます🤗

お目覚め、いかがでしょうか?

私は、昨日早めに就寝したのですが、24時前に目が覚めてしまい…なんで…と思いながらも、仕方がないので麦茶を飲んで寝床に戻って。

そしたら朝を迎えました。

そんな私も45歳、更年期真っ最中です♡

さて、本日のテーマは、

【寒いのに汗が止まらない…】ほてり、ホットフラッシュにフォーカスしていきましょう。

夏の“冷えすぎ”が招く更年期の不調とアロマケア


「外は灼熱、なのに足元は冷えてる」
「クーラーの部屋にいるのに、背中がじっとり汗ばんでる」
「冷たいものが欲しくなるけど、お腹が重だるい…」

この時期、真面目にがんばる女性たちからよく聞こえてくる声です。
そう、それは更年期と“冷房バテ”のダブルパンチ。

今回は、**さいたま市浦和区の人気リラクゼーションサロン【ナナラ】**から、
暑さの中でも“冷えてる”あなたへ向けて、
今すぐできるアロマ体験とセルフケアをお届けします🌿



「暑いのに寒い…」夏の更年期あるある、不調の原因とは?

一見矛盾しているようなこの感覚。
でも、これは更年期に特有の体の反応なんです。

▷ 更年期と自律神経の乱れ

更年期は、女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少によって、
自律神経が乱れやすくなります。
そのため、体温調節がうまくいかず…

✅ 暑くないのに汗が吹き出す(ホットフラッシュ)
✅ 手足は冷えてるのに、顔や背中だけ汗ばんでいる
✅ 冷房に当たっているのに、なぜか火照っている

といった現象が起きます。



その冷え、放っておくとどうなる?

夏に冷えを我慢していると、体はどんどん悲鳴をあげます。

🌀 慢性的なだるさ
🌀 肩こり・首こりの悪化
🌀 夜の足のつり・こむら返り
🌀 胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢)
🌀 寝汗・中途覚醒・不眠

「ただの冷え」ではなく、体の巡りと自律神経のバランスが崩れているサイン。
この段階でやさしく整えてあげることが、夏を快適に過ごすカギです。



ナナラでできる「夏の冷えすぎケア」

🌿リラクゼーションサロン【ナナラ】のアロマ体験

さいたま市浦和区にあるナナラでは、
夏の「隠れ冷え」と「自律神経の乱れ」にアプローチする
季節限定のアロマオイルトリートメントをご用意しています。

🌸 こんな方におすすめ

☑︎ クーラーの部屋に長時間いる
☑︎ 下半身だけ冷えている
☑︎ 汗はかくのに、手足が冷たい
☑︎ 最近、眠りが浅い・疲れが抜けない



🌿アロマで整う3つの秘密

① 足裏〜ふくらはぎをじんわり流す

→ 冷えやすい下半身を丁寧にケアし、血流を促進。
足元があたたまると、自律神経のバランスも整いやすくなります。

② お腹・腰を温めながらのアプローチ

→ お腹の張り・冷え・生理トラブルにも効果的。
「ホッとする」感覚が、脳にも心にも伝わります。

③ 頭・首・肩の緊張をオフに

→ 呼吸が浅くなっていると、余計に自律神経が乱れます。
やさしい圧でゆるめながら、副交感神経を優位に。



お客様の声

「汗をかいてるのに冷たい感覚…“変じゃないんだ”って安心しました」
「ナナラの施術後は、家でのエアコンが苦手じゃなくなりました」
「眠れるようになったのが一番うれしいです」



今からできるセルフケアも

おうちでも簡単にできる“夏の冷え対策”をご紹介します。

☕ 朝一杯の白湯を飲む
🛁 シャワーだけで済ませず、週2〜3回は湯船に浸かる
🧘‍♀️ 深呼吸を意識して、腹式呼吸で自律神経を整える
🧦 足首を温める「冷え取り靴下」やレッグウォーマー活用

ポイントは、「暑いから」と冷たいものを摂りすぎないこと。
体の芯が冷えると、不調の連鎖は止まりません。



まとめ:その“冷えてるのに暑い”状態、整えましょう。

あなたのその違和感、体がサインを出してくれています。
「もう年だから」と我慢しないで。
「誰にもわかってもらえない」とあきらめないで。

ナナラでは、あなたにしかわからない“体の声”を、丁寧に受け止めるケアをご用意しています。

📍さいたま市浦和区
✨おすすめのアロマ体験は、人気のため早めのご予約がおすすめです。

LINEやDMから、いつでも気軽にお問い合わせくださいね🌿


【寒いのに汗が止まらない…】
【寒いのに汗が止まらない…】

2025/07/09

【人には言えない…「くしゃみで出ちゃう」私の悩み】

おはようございます🤗

朝から暑い日が続いていますね…。

こんな時季こそ、食事と睡眠が大切ですね♪

今日は、インストラクター時代からよく質問を受けていた、人には言えない【尿漏れ】問題についてです。

〜更年期から始まる“ゆるみ”と、体の整え方〜

「やば…くしゃみしただけなのに」
「お風呂あがり、下着が濡れてる…これ、湯漏れ?」
「まさか、自分が“尿もれ”なんて」

そんなふうに、誰にも言えないまま心の奥にしまっている不安、ありませんか?

これを読んでいるあなたは、きっと45〜55歳の働く女性。
デスクワークや立ち仕事で日々疲れ、家に帰っても休まらない…。
そんな中でふと感じる「あれ、ちょっと出ちゃった?」の不快感。

恥ずかしくて誰にも言えない。
でも、本当はとても多くの女性が同じように悩んでいます。

今日はそんな“人には言えない不安”に、そっと光を当てる時間。
更年期と尿もれ、そして体の整え方について、一緒に見ていきましょう。



なぜ「くしゃみで出ちゃう」ようになるの?

それは、あなたの体が変化してきている証拠です。
「老化」ではありません。
「サボってたから」でもありません。

キーワードは3つ。

① 骨盤底筋のゆるみ

骨盤底筋とは、骨盤の底にハンモックのように広がって、膀胱や子宮、腸などの臓器を支えている筋肉。
出産経験や加齢により、この筋肉が徐々にゆるんでしまうことで、くしゃみや笑い、ジャンプの刺激で尿漏れが起きやすくなります。

② 女性ホルモン(エストロゲン)の減少

更年期に入りエストロゲンが減少すると、尿道や膀胱周辺の粘膜が薄く・乾燥しやすくなり、ちょっとした刺激に敏感に反応するようになります。
それが「お風呂あがりにお湯が出る(湯漏れ)」といった症状として現れるのです。

③ 自律神経の乱れと体の冷え

エストロゲンの減少は、自律神経のバランスを乱しやすくします。
その結果、体温調節がうまくいかず、冷え・むくみ・血流の低下を引き起こし、尿意をコントロールしにくくなるケースも…。

つまり、尿もれや湯もれは、
「あなたがダメだから」ではなく、
「今、体が変化の途中にあるだけ」なんです。



「仕方ない」で済ませないで。

あなたに合った整え方があります。

「年齢のせいかな」
「みんな我慢してるんだろうな」
「恥ずかしくて誰にも言えない」

そんなふうに、放置していませんか?

実は今、多くの更年期女性が“整えることでラクになっている”んです。
それは、薬やサプリだけじゃない。
“自分の体と向き合う時間”が、あなたを助けてくれます。



ナナラのアロマケアでできること

さいたま市浦和区にあるリラクゼーションサロン【ナナラ】では、
“頑張る大人の女性の体と心をやわらかくほどく”ためのアロマ体験をご提供しています。

● じんわり温め、巡らせる

骨盤まわり・お腹・腰を中心に、オイルで丁寧に流すことで、冷えて固まっていた筋肉や内臓の周りの緊張がゆるみます。
血流とリンパがめぐることで、体がぽかぽかし、自然と“お手洗いに行くタイミング”も整ってきます。

● 呼吸と姿勢を整える

浅くなりがちな呼吸を深めながら、呼吸筋・骨盤底筋にアプローチすることで「出ちゃうかも…」という不安から少しずつ解放。
“我慢しない体”へ導いていきます。

● 「話せる安心感」も大事に

実は多くのお客様が「誰にも言えなかったんですけど…」と打ち明けてくださいます。
それくらい、安心して話せる空間であることも、ナナラの特徴です。
“ここでなら話してもいいかも”と思ってもらえるよう、優しく、寄り添う施術を心がけています。



お客様の声

「笑っただけで出ちゃうことが増えて、本当に落ち込んでいました。でもここに来て“ちゃんとケアすればいいんだ”って前向きになれました」

「お風呂あがりの湯漏れがなくなったこと、地味だけど本当にうれしい!人に言えなかった悩みがラクになりました」

「自分の体が悪いわけじゃないって思えたのが一番大きかったです。呼吸を大事にするって、すごいですね…」



まとめ:

その悩み、「仕方ない」じゃなくて「ケアできる」。

「人に言えない悩み」は、体からの静かなSOS。
ちゃんと耳を傾けて、優しく整えていくこと。
それが、これからのあなたの毎日をもっと快適に、美しくしてくれます。

我慢しないでいい。
あきらめなくていい。

まずは、ほんの少しでも「私のことかも…」と思ったら、
さいたま市浦和区で人気のリラクゼーションサロン【ナナラ】へ。
あなたの体と心をまるごと受け止める、アロマ体験をご用意しています🌿


リラクゼーションナナラでは、パーソナルトレーニングやセミパーソナルトレーニングも出来ます。

パーソナルトレーニングというとなんだかとてもきついトレーニングのイメージがあると思いますが、全然キツくありません。

それこそ、ポイントは『キツくない』です。

内側の筋肉「インナーマッスル」や「インナーユニット」という言葉は聞いた事がありますか?

骨盤底筋群(尿漏れに直接関係する筋肉)をしっかり使える用になるトレーニング一緒に始めませんか?

今から始めても遅くないですし、お出掛けする時に思いっきり楽しめるますよ♡
【人には言えない…「くしゃみで出ちゃう」私の悩み】
【人には言えない…「くしゃみで出ちゃう」私の悩み】

2025/07/08

【肩こりには、トレーニング vs マッサージ——どっちが効く?】

おはようございます🤗

今日のテーマは、よく質問される【肩こりには、どっちがいいの?問題です。】


「肩が重い」「首が動かない」——それ、年齢のせいにしていませんか?

「最近、肩こりがひどくて…」
「マッサージに行っても、またすぐ戻っちゃうんです」
「運動すればいいのかな?でも、続かなくて…」

さいたま市浦和区にあるリラクゼーションサロン【ナナラ】には、そんな悩みを抱える女性が日々訪れています。

特に多いのが、40代後半から50代前半の更年期世代。
仕事・家事・子育て(時には親の介護まで…)で忙しく、自分のことはいつも後回し。
「肩が痛いな」と感じても、無意識のうちに“我慢するのが当たり前”になってしまっている方が本当に多いんです。



マッサージとトレーニング、どっちが正解?の前に知ってほしいこと

肩こり対策としてよく聞く2大ケア。
• マッサージでほぐす

• トレーニングで鍛える

実際に、どっちが効くの?という疑問を持っている方も多いと思います。

答えは——
**「どちらも大切。でも、順番がある」**です。

なぜなら、肩こりは単なる“筋肉疲労”ではなく、もっと複雑な原因が重なっているからです。



肩こりの主な原因はこれだけある!

✅ 長時間の同じ姿勢(スマホ・PC・運転など)
✅ 姿勢の悪さ(猫背・ストレートネック)
✅ 筋力の低下(運動不足)
✅ ストレス・自律神経の乱れ
✅ 更年期によるホルモンバランスの変化

この中で、特に更年期世代に大きく関わっているのが
**「女性ホルモンの減少」×「自律神経の乱れ」**です。



更年期には“ガチガチの肩”になりやすい理由

更年期になると、エストロゲン(女性ホルモン)が減少します。
このホルモンは、血管の柔軟性や自律神経のバランスに深く関わっていて、
•血流が悪くなる

•筋肉がこわばりやすくなる

•呼吸が浅くなる

•ストレスを受けやすくなる

…といった状態が起こります。

つまり、「肩がこる」のは、筋肉の問題だけじゃなく、“内側の変化”のサインでもあるんです。



💆‍♀️マッサージでできること

ガチガチにこわばった状態では、トレーニングをしても効果が出にくく、逆に痛みや疲労が悪化する場合も。
まずは、緊張をゆるめ、呼吸を深くすることが最優先。

アロマオイルマッサージでは…
•血流を促進し、老廃物を流す
•自律神経を整え、リラックスを促す
•肩・首・背中の緊張をじんわりほぐす

というように、まず「脱力できる身体」に整えていきます。

ナナラで人気のアロマ体験は、単なる“リラクゼーション”ではありません。
“がんばることが当たり前”な女性たちの、【呼吸を取り戻す時間】なのです。



🧘‍♀️トレーニングでできること

マッサージでゆるめただけでは、また同じ生活習慣・姿勢に戻ればすぐにコリがぶり返します。

だからこそ必要なのが、整った体に“支える力”をつけること。
•姿勢を正しく保つためのインナーマッスル

•肩甲骨まわりの柔軟性

•正しい呼吸をキープする力

これらをつけていくことで、肩こりを繰り返さない“土台”をつくることができるのです。

ナナラでは、お客様の状態に合わせて、
✨アロマケア+ゆるトレ(呼吸トレ)
というセットメニューも大好評!

「え、こんなに優しい動きでいいの?」と思うくらいの内容でも、
“今の自分”に合ったやり方なら、ちゃんと体は応えてくれるのです。



✅マッサージvsトレーニング、どっちが効く?の答え

🔸 ガチガチの肩 → まず「ゆるめる」=マッサージ・アロマ
🔸 ゆるんできたら → 「整える」=ゆるトレ・セルフケア
🔸 最終的に → 「支える」=正しい姿勢・筋力

つまり、両方必要。でも“順番”が大事!

特に更年期世代の女性には、いきなり頑張るトレーニングよりも、
まずは**“緊張を抜く”やさしいケア**からスタートしてほしいとナナラは考えています。



💬お客様の声より

「肩こりが取れたのはもちろん、呼吸がしやすくなって驚きました」
「トレーニングだけじゃダメだった理由がわかりました」
「アロマでゆるめてから体を動かすと、全然ちがう!」

など、嬉しいお声がたくさん届いています♡



🌿ナナラで受けられる「肩こりケア」体験

さいたま市浦和区のおすすめ人気リラクゼーションサロン【ナナラ】では、
肩こり・腰痛・更年期不調に寄り添ったアロマ体験をご提供しています。

✔️ 肩〜背中をじんわり解きほぐす極上オイルケア
✔️ お悩みや体調に合わせた精油ブレンド
✔️ 自宅でもできる呼吸トレ&姿勢アドバイス

初めての方にも安心の、やさしく整えるメニューです。



最後に——

肩こりに悩むあなたへ、今日伝えたいこと。

「何をすればいいかわからない」
そんな時は、“まずゆるめる”を選んでください。

緊張を手放した身体と心は、必ず軽くなります。
そしてその先に、あなた本来の軽やかさが戻ってくるはずです。

お問い合わせの時には、肩こりで、トレーニングも気になってます。と教えてくださいね。

一緒に肩こり解決の糸口を探しましょう♡
【肩こりには、トレーニング vs マッサージ——どっちが効く?】
【肩こりには、トレーニング vs マッサージ——どっちが効く?】